視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

視力0.7。これを維持するための9つの習慣!
視力0.7を維持するための9つの習慣のメイン画像

視力低下の防衛ラインは0.7

視力0.7。これを維持するための9つの習慣!

 目にとっては最悪ともいえる現代の社会環境の中で、最低でも0.7の視力を維持するためにはどうしたらいいのでしょうか。それは、パソコン・スマホなどの情報機器と上手に付き合い、視力を低下させない習慣を身につけることです。1日の流れに沿って、すぐできる9つの習慣を紹介します。

アイパワー2週間自宅でお試し無料モニター

近視が当たり前の社会に、みんな住んでいる。

 パソコン・スマホが普及し、高度な情報社会と呼ばれる現代では、仕事やプライベートを問わず液晶画面ばかりを見る生活をしています。そのため、子どもから大人まで、視力低下は社会問題となっています。
 では、なぜ液晶画面ばかりを見る生活が、視力低下の理由になるのでしょうか。

 人間は、環境に適応する能力があります。
 人間の視力は、生後1カ月ぐらいまで0.01~0.02、1歳児で視力0.3、2歳児で0.5~0.6、3歳児で0.8、6歳以降で1.0というように発達しますが、近くばかりを見る生活が続くと、その環境に適応し、視力が低下。つまり、遠くを見る必要がないため、近視化が進んでしまうのです。
 例えば、1日中、パソコンに向かっているオフィスワークが中心の方であれば、0.4~0.5の視力でも十分生活ができます。1.5とか1.0といった視力は必要がないし、逆に遠くまで良く見える1.5の視力で、近くのパソコン画面を見続けると、目に負担がかかり疲れやすいのです。近視の人の方が、パソコン画面など近くのものを見る場合、目への負担が軽いのです。

 環境に適応して、視力が低下するのは分かった。しかし、「0.4~0.5で視力低下がストップせず、さらに目が悪くなるのはどうしてなの? メガネを掛けないと生活できないレベルまで視力低下が進むのは、変でしょう」という声が上がりそうです。

良くみえる目で近くを見ると疲れやすい。

人間の目は、遠くを見るとき疲れないようにできている。

毛様体の働きイラスト

 目の構造に関係があります。人間の目は、原始時代のなごりなのか、遠くを見るときに目に負担がかからないようにできているのです。
 人間の目はよくカメラにたとえられますが、レンズにあたる水晶体の厚みを調節して、ものを認識しています。水晶体のまわりを囲む「毛様体」という筋肉が、伸びたり(緊張)縮んだり(弛緩)することで、水晶体の厚みを変え、ピントを調節しています。

 その毛様体は、遠くを見るとき緊張がとけ、目に負担がかかりません。逆に、近くを見ることは毛様体を緊張させ、負担が大きくなり目が疲れるのです。そういうふうに目はつくられているのです。
パソコン画面など近くのものを見る時間が、長くなれば長くなるほど、目は緊張が続き、毛様体がコリ固まって、本来の柔軟さを失ってしまうのです。

視力を維持していくためには、目の周りにある筋肉も重要です。

目の構造イラスト

 毛様体だけではありません。パソコンの画面ばかりを見つめていると、明るさも変わりませんし、距離感も変わりません、目を随時動かす必要もありませんから、それによってどんどん目の周辺の筋肉もコリ固まって柔軟さを失ってしまうのです。

 ちょっと試してください。体や頭を動かさないで正面の目標、例えば壁にかかった時計を見ます。その時計を見つめたままで、そのまわりあるものが何か、そのものの色や形がどうなっているか確認してみましょう。すると、時計の針の形、文字盤などの数字ははっきり分かるのに、時計の外側にあるものは、外側にいくほどはっきりとはわからなくなるはずです。

 このようなことが起こるのは、カメラでいうフィルムの役割をする網膜の中心部にある直径わずか約1.5ミリの「黄斑(おうはん)」という部分に関係があります。黄斑には、網膜の中でも物を見分ける細胞がたくさん集まっていて、いつでも目標を網膜の中心にある黄斑でとらえないと、目標物がハッキリ見えないようになっています。
 眼球をくるくる動かすのは、しっかりと像を黄斑でとらえるために必要な動作です。もし、眼球が動かなかったら、像を黄斑でしっかり捉えるために、頭や体を小きざみに素早く動かさなければなりません。眼球を動かす筋肉が「外眼筋」で、眼球を動かすことは、「見る」ためにはとても重要な働きをしているです。

 また、光の量の調節する筋肉が「虹彩筋」です。
 パソコン画面など近くのものを見ることを続けると、環境に適応することを超えたかたちで、毛様体、外眼筋、虹彩筋がスムーズに働かなくなり、衰えて、眼球自体も変形したりして、強度近視になるのです。

1日のプログラム画像

視力を低下させない習慣を、1日の流れに沿って紹介!

 そこで本題です。適正な視力は、あるのでしょうか? それは、人それぞれ。その人が日常生活の中で不便を感じない視力が適正視力といえるのではないでしょうか。視力が悪いと就けない職業や取れない資格がますし、スポーツでは不利に働くことも。

 ほとんどのスポーツ競技には視力の条件はありませんが、ある実験で、選手の視力を下げてみると、0.7を境にスポーツパフォーマンスが著しく低下したそうです。安全・正確にスポーツを行う場合は、理想の視力は両眼で1.2~1.5、少なくとも0.7以上必要だといえるそうです。

 職業で見るとスポーツ同様、視力の条件がないものが多いのですが、エアラインパイロット(ANA)は、各眼の矯正視力が1.0以上であること、警察官だと裸眼視力が両眼とも0.6以上であること、宇宙飛行士は両眼とも矯正視力1.0以上と、視力が悪いとつけない仕事もあります。
 一般的に考えると、自動車の免許で「眼鏡等」の条件がなく資格を取得するためには「視力が両眼で0.7以上」となっており、最低でも0.7の視力は維持したいものです。視力低下の防衛ラインは、0.7といってもいいのかも知れません。

 では、目にとっては最悪ともいえる現代の社会環境の中で、最低でも0.7の視力を維持するためにはどうしたらいいのでしょうか。パソコン・スマホなどの情報機器と上手に付き合い、視力を低下させない習慣を身につけることです。
 1日の流れに沿って、すぐできる9つの習慣を紹介します。

①朝はきちんと「太陽の光を浴びる」

朝の光を浴びて体内時計をリセットのイラスト

朝の光を浴びて体内時計をリセットしよう。

 視力にとって良質な睡眠はとても重要です。起床後1時間以内にベランダに出るなどして太陽光を浴びると夜間にメラトニンの分泌が盛んになり、睡眠に入りやすく、体内時計もリセットされやすくなります。

 

②自宅から駅まで、駅から勤務先まで「周りの景色を楽しむ」

駅までの道のりも目のトレーニングに。

駅までの道のりも、工夫次第で目のトレーニングに。

 ものを見るという行為は、自分が実際に身体を動かして見ることこそが大切です。家の中でテレビやDVDを見たり、スマホでネット検索ばかりしているのでは、本当の意味でものを見ることにはなりません。外に出て歩くときは、遠くを見たり、近くを見たり、歩きながら景色を見たり、立ち止まって草花を見たり、鳥を見つけたり、そういうさまざまな環境の中で物を観察する感じでしっかり見ることが、目の機能を良好に保つトレーニングとなります。

③通勤電車では「つり革広告や車窓の景色を見る

つり革広告画像

通勤電車ではつり革広告や窓外の景色を見て、目の筋肉をストレッチ。

 電車内では、ほとんどの人がスマホを見ています。これはNG。遠くのつり革広告や車窓の景色を見ましょう。遠くを見るときは、5mくらい先に目標物を決めて、それを3分くらいじっと見続けるといい。ぼんやり遠くを見るのではなく、目標物に焦点をあててよく見ましょう。緊張していた目がリラックスしますし、目のトレーニングにも。

④パソコン作業中は「20分に1回は遠くを見る」

パソコン作業中は、のイラスト

デスクにキッチンタイマーなどを置けば、20分ごとに休憩を取るのに役立つ。

 パソコン画面までの距離は50cm離して、連続使用は50分までというのが理想ですが、オススメしたい超簡単な方法があります。アメリカなど英語圏を中心に浸透している「20-20-20のルール」です。
 パソコンの画面を20分見たら、20秒間20フィート(6メートル)以上離れたものを見て休憩する、というもの。20秒の休憩中に室内を見渡したり、窓の外を見ましょう。近くを見続けることで緊張した毛様体筋をほぐすことができます。

⑤パソコン作業中は「意識的にまばたきをする」

まばたきを意識的にするイラスト

パソコン使用中は、まばたきが極端に減っています。意識的にまばたきを。

 パソコン作業の多い人は、作業に熱中すればするほど、モニター画面を凝視する時間が長くなり、まばたきの回数が減ります。その結果、涙の蒸発が増えて目の乾き、ドライアイや疲れ目に。まばたきの回数は、通常なら1分間に平均21回。3秒に一度はまばたきしている計算です。これが、パソコンでは10秒に1回、コンピュータゲームなどをしていると12秒に1回に減ります。まばたき1回は、目薬の点眼・1滴分の効果があるといわれています。それだけに意識して瞬きをすることが大切なのです。

⑥長い休憩時には「目を温める

 パソコンを使用しての作業が多い方は、夕方くらいから目の疲れのピークに達します。ピークを感じる前のランチ時や三時のお茶休憩の時に、市販のホットパックなどをまぶたにのせ、10分ほど温めると一時的に弱まった目の調節機能が回復。目まわりを温めることで血行が良くなり疲れ目の解消になります。

注意)血流がある程度よくなると、血管は収縮を
はじめます。この状態で目を酷使すると、かえって目の疲れがひどくなります。温まったらたら目のまわりの温度が下がるのを待ってからを作業開始するのがベストです。

⑦スマホで疲れたら、「遠近を交互に見る」

 スマホや本など集中して見た後に視線を上げた時、目の焦点が合わなくなるピントフリーズ現象。目の毛様体筋がこわばり、ピントを合わせるのに時間がかかる症状です。こんなときは、遠近を交互に見る毛様体のストレッチこまめにすることで防げます。
 やり方は、

①5~6メートル先の目標物を15秒間見つめます。漫然と見るのではなく、観察するように見ることが大切です。
②次に30センチくらい近くのものを5秒間見つめます。


 1と2を交互に繰り返します。5分~15分を目安にして下さい。

 また、「遠くの山やビル、家並みなど」1キロ以上遠方の場所を、5分以上ぼんやりと見る、というやり方も有効です。目の毛様体筋の緊張がほぐれ、目がラクになってきます。

⑧お風呂では、「蒸しタオルで目を温める

風呂場で目を温める

目を温めるとドライアイの解消にも役立ちます。

 入浴時に蒸しタオルで、閉じたまぶたの上から3分ほど温めると、血行が促進され目の疲れが和らぎます。1日の目の疲れを解消しましょう。
また、油を分泌して涙が蒸発するのを防ぐマイボーム腺が目の周りにあり、ここが詰まるとドライアイの原因に。固まった油は、約40度C(お風呂の温度)で溶けるといわれています。入浴時に蒸しタオルでまぶたを温めると、ドライアイの改善になります。

⑨寝る前の準備「深夜の室内照明は暗めにする」

夜のスマホはNG

夜のスマホの光は深い眠りを妨げ、目に疲れが残る原因になります。必要最低限にして、翌日に。

 夜遅くまで強い光の下にいると、メラトニンの分泌が低下し、睡眠障害を起こしやすくなります。夜遅くなったら、間接照明やスタンド照明に切り替え、支障のない程度の明るさにして、睡眠の体勢を整えましょう。また、パソコンやテレビ、スマホなどのモニター画面も強い光源なので、寝る1時間前は使わないようにしょう。

 こうした習慣を身につけ、目をいたわること。これが、最低でも0.7の視力を維持することにつながります。

アイパワーを使う。

超音波治療器アイパワー

超簡単な視力維持法…アイパワーを使う!

「アイパワー」を使った視力維持法は、超カンタンです。1日1回10分間、まぶたの上から「アイパワー」をあてるだけです。器械が発振する超音波エネルギーによる“マイクロマッサージ”で、視力を維持。
現在、アイパワーを使用した「視力回復・無料モニター」を募集中です。2週間、自宅でアイパワーを無料でお試しできます。

目の体操

簡単な目の体操です。ぜひ、挑戦を。

視力回復体操・視力回復トレーニング

「まばたき体操」「親指追いかけ体操」「目のぐるぐる体操」といった視力回復のための、目の血行を良くする体操のやり方を詳しく紹介。パソコンやスマホなどで、目を酷使して目が疲れたときにどうぞ。お子様の視力回復トレーニングとしてもおすすめ。

アイパワー2週間自宅でお試し無料モニター

【ドライアイや疲れ目に悩んでいる人には、ぜひ読んでもらいたい記事】

“涙”の秘密を知ることが、目の健康につながる。

“涙”の秘密を知ることが、目の健康につながる。

今回のテーマは“涙”です。映画などを見て感極まったとき目から流れる液体です。この涙、とても重要な機能というか働きがあったんです。ドライアイで悩んでいませんか?  “ドライアイ”は簡単にいうと、涙の分泌量がなんらかの理由で減少してしまう病気です。“涙”が出ないと、目の機能はストップするんです!!一読すれば、目から鱗(ウロコ)が落ちますよ。

目薬をさしても疲れ目や乾き目が改善しないのは「涙の質」が原因。

目薬をさしても疲れ目や乾き目が改善しないのは「涙の質」が原因。

日本全体で約2,200万人の人たちが悩んでいるといわるドライアイ。いま、注目されているのが、涙はちゃんと分泌されているのに、すぐに乾いてしまうという人たちが多いこと。ドライアイは涙不足が原因だと思われがちですが、ところがそれだけでなく「涙の質の低下」も原因だということがわかっています。その原因と対策を紹介しています。

⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

「文部科学省・令和3年度 学校保健統計調査」や「文部科学省・2021年度 児童生徒の近視実態調査」、「内閣府・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」など、小中高生の視力に関する最新データを紹介。子どもたちの目への環境は、最悪となっているのがわかります。

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

今や小中学校では、パソコンやタブレットなどの学習用端末は1人1台の時代です。文部科学省の調査では、2021年7月末時点で、小中学校の学習用端末の配備は全体の9割以上に達しているのです。そこで、デジタル教科書のメリットとデメリットや、「目」への影響、視力低下について調べてみました。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら