視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
※文部科学省の「学校保健統計調査ー令和元年度(速報値)の結果の概要」より。
令和2年度については、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年4月1日から6月30 日に実施される健康診断について当該年度末までに実施することとなったため、学校保健統計調査においても調査期間を年度末まで延長しています。
このため、令和3年7月28日に発表された学校保健統計調査結果では、従来と測定時期が違うデータを集計したものとなっており、過去の数値と単純比較することはできない、としています。
また、発表された視力に関するデータも、裸眼視力 1.0 未満の者の割合のみです。
詳しくは文部科学省「学校保健統計調査-令和2年度(確定値)の結果の概要」をご覧ください。
令和2年度(確定値)の結果はこちらをクリック
令和元年12月20日、文部科学省が令和元年度の学校保健統計速報を公表しました。それによると、裸眼視力が「1.0未満」の小・中学生の割合が過去最高になったことがわかりました。文部科学省では「ゲームやスマートフォンの長時間利用などが影響しているのではないか」と分析しています。
調査は2019年4月~6月、5歳から17歳までのおよそ337万人を抽出して行われました。これによると、裸眼の視力が1.0未満の小学生は34.57%、中学生は57.47、高校生は67.64%と、過去最多を更新しています。
さらにメガネやコンタクトにより視力矯正が必要な「裸眼視力0.3未満の者」の割合は、幼稚園0.60%、小学生9.38%、中学生27.07%、高校生38.98%となっていて、小・中学生は過去最高となっています。
スマホなど、画面を近くで見る時間が増えるなど、生活習慣が影響しているとみられているのです。
運転免許証取得時の「眼鏡等」の基準となる「裸眼視力 0.7 未満の者」の割合は、
幼稚園児 7.63%
小学生 22.56%
中学生 44.74%
高校生 56.38%
となっており、当然のことながら学年が上がることに増加、高校生では半数強が「眼鏡等」が必要となる結果となっています。
視力0.7は学校検眼では“B判定”です。一般的には視力が0.7以上あれば、教室のどの位置からでも黒板の文字を見ることが可能とされています。
それだけに、Bの判定といえば、まずまずの合格ラインと勘違いしがちですが、油断はできません。対策を怠るとどんどん近視は進みます。実際、小学生から高校生までの間にもっとも急激に近視が進行する、といわれており、この時期の視力低下を防ぐことが大切なのです。
【判定】 【視力】
A → 1.0以上
B → 0.7~0.9
C → 0.3~0.6
D → 0.2以下
たかが近視と軽く考えると、将来、後悔することになります。
多くの人は大人になると近視の進行が止まるのですが、最近では大人になっても近視の進行が止まらない人が増えています。
パソコンやスマホの普及がその背景にありますが、近視になってもメガネやコンタクトレンズで気軽に矯正できるため、近視になることを深刻に受け止めず、対策を怠り、軽度近視から中度近視、強度近視へと目の状態を悪化させることになっているのです。
近視の度が進むごとに緑内障や網膜剥離、白内障、近視性黄斑変性症(若年性黄斑変性症)などの病的リスクは高まるという報告もでているのです。
緑内障は日本人の中途失明で最も多い原因となっています。あらためて近視が様々な病気を引き起こす危険性を認識し、できるだけはやく生活習慣を改めるなど対策を講じることが重要なのです。
2019年12月発表の文部科学省の「学校保健統計調査ー令和元年度(速報値)の結果の概要」より。
今、子供の目を取り巻く社会環境は最悪です。
テレビ、TVケーム、パソコン、スマートフォンは、学校・家庭・遊びなどのシーンで避けることができません。とくに、最近は子どものスマートフォンを利用する時間が長くなっており、視力への影響が不安視されています。
内閣府の「平成28年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、スマホでの1日平均のネット利用時間は、小学生で69分、中学生で124分、高校生で170分になります。
高校生では1日3時間弱、スマホでネットを利用しているのです。これでは視力低下を招くわけです。
※調査は平成28年11月5日~12月11日の期間、満10歳から満17歳までの青少年 (5,000人)を対象に実施されています。
近年、スマートフォンの普及が目覚しく、警察に寄せられる少年相談にも、スマートフォン等の携帯電話の使用に絡む内容の相談が増えているそうです。
そこで、警視庁では子供の携帯電話やインターネット利用についてアンケート調査を実施。平成27年7月1日から7月20日までの期間、小中高生3,116名(有効回答率95.7パーセント)、保護者 2,108名(有効回収率72.8パーセント)を対象におこなわれました。
「子供の携帯電話やインターネット利用について」というかたちで、調査結果を発表しています。
「携帯電話が手元にないと不安になる」「食事をしながら、携帯電話をいじる」などの10項目の質問に対する答えを点数化し、「低依存群」「やや依存群」「高依存群」に分けた上で世代別の割合を算出しています。
携帯電話の保有状況ですが、自分の携帯電話を持っていると回答した割合は、小学生でも6割を超えており、高校生になるとほとんどの少年が保有しています。
次に、「携帯電話やインターネットへの依存状況」ですが、高依存群の占める割合は、小学生では5%にも満たないですが、中学生になると一挙に2割を超え、さらに高校生では3割以上を占めています。
「外で過ごす時間が長い子どもほど近視になりにく」というデータがあります。それは、太陽光に含まれる「バイオレットライト」が近視の進行をおさえる可能性があるからです。
詳しくはこちら
照明は、ただ『暗いところが見えれば良い』と考えていませんか。朝を元気にしてくれる照明、食べものを美味しく見せてくれる照明、ぐっすりと眠れるようにしてくれる照明と、明かりにもいろいろあります。
詳しくはこちら
強度近視が怖いのは、度の問題ではなく、緑内障、白内障、網膜病変など目の病気が起こりやすい難しい目だからです。「病的近視」と呼ばれる状態になると、失明に至ることもあるのです。
詳しくはこちら
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら