視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・月曜日・祝日 |
---|
角膜感染症iには、細菌性角膜炎やアカントアメーバ角膜炎がある。
今ではすっかり一般的になったコンタクトレンズ。最近は、遠近両用タイプのものや、使い捨てのもの、おしゃれのためのカラーコンタクトレンズなども普及し、さらに幅広い世代の人々が使用しています。
そのいっぽうで、コンタクトレンズの不適切な使い方による目のトラブルが後を絶たない。レンズの手入れが不十分だったり、レンズを長時間つけていたりして、目に障害が生じたり、なかには失明する人もいるのです。
ここでは、コンタクトレンズの不適切な使い方で起こる角膜感染症について解説します。
角膜は、目の一番前面にある、透明な組織です。目の中に光を通すのと同時に、光の進行方向を変え、光を集める働きを担っています。
俗に「黒目」と呼ばれている角膜の厚さはどれくらいあると思いますか。
1ミリ、それとも2ミリ? いやもっと厚い?
ちなみに1円玉、5円玉、10円玉の厚みは約1.5ミリです。
実は、角膜の厚みは、日本人の平均で約0.52ミリです。なんと1円玉の厚さの3分の1。1ミリの半分しかないのです。
その角膜に病原性を持った微生物が付着して繁殖し、炎症を起こした状態を角膜感染症と呼びます。
角膜の表面は角膜上皮細胞という組織で覆われていて、微生物が簡単に進入できない構造で、さらに涙によって守られています。それだけに、ばい菌にふれただけでは角膜感染症になりません。ところが、何らかの原因で角膜上皮に傷ができると、微生物が付着し繁殖しやすくなります。微生物として、細菌・真菌(病原性を有するカビ)・アカントアメーバなどがあり、それらが角膜感染症を引き起こすのです。
コンタクトレンズによる角膜感染症としては、細菌性角膜炎、アカントアメーバ角膜炎などがあります。
角膜感染症になると、さまざまな症状が出ます。
●目の痛み
●目のゴロゴロ感
●白目が赤くなる
●涙がボロボロでる
●まぶたがピクつき、腫れが生じる
角膜が白くにごって視力が低下することも。
細菌が原因で起こる角膜感染症です。ゴミや砂などの異物が目に入ったり、コンタクトレンズ使用で角膜にキズがついたりしたときに起こります。最近ではコンタクトレンズを装用する人の間で増えているのです。コンタクトレンズを正しく取り扱っていない場合に、洗面所などにいる菌が目に持ち込まれて感染することも多くなっています。
強い目の痛みと大量の目やになどの自覚症状があります。また、角膜の一部が白く濁り、白目が強く充血します。
治療は抗菌薬を頻回に点眼し、重症な場合は抗菌薬の内服や点滴も併用します。
細菌の種類によっては病状の進行が非常に早いものもあって、放置すると、角膜がとけて孔(あな)が開くことも。治療によって細菌が除去できたとしても、角膜に濁りを残して視力が低下したままの場合もあります。
アカントアメーバという目に見えない微生物によって起こる角膜炎です。最近数年間激増しています。アカントアメーバは川や沼、土壌や公園の砂などに広く存在しています。洗面所など、水周りにもいることが多いようです。
細菌性角膜炎と似た症状ですが、人によっては夜も寝られないほどの激しい痛みを感じることもあります。
アカントアメーバ角膜炎を発症した人のほとんどはソフトコンタクトレンズ使用者です。
毎日使い捨てにしなければならないレンズを再度装用してしまったり、再装用可能なレンズでもこすり洗いやすすぎなど、決められた取り扱いができていない場合がほとんどです。
アカントアメーバの特効薬はありません。すこしでも効果のある抗真菌薬や消毒薬を点眼する、角膜の表面を削るなど、いろいろな治療法を併用しますが、きわめて治りにくいのが特徴です。
コンタクトレンズの不適切な使用が原因で結果的に重度の視覚障害に至る人は、国内で毎年数百人にのぼります。洗浄が不十分、使用期限や装着時間を守らない、装着したまま眠る、検診を受けない……最初は注意していても、慣れとは恐ろしく、管理がおろそかになりがちです。
角膜の透明性が失われたり形が変化してしまい、それが回復しない場合には、角膜移植による治療が行われます。現在国内に角膜移植をすれば見えるようになる眼は2万眼以上あるとされています。これに対し、亡くなったあとに献眼される人は1,000人弱(2,000眼弱)。ちょっとした不注意が、失明につながったりするのです。
視力って回復するの? 視力は回復しないのか? 超音波治療器の根源となっている手持眼科用超音波治療器の眼科臨床実験における治療効果を発表した論文を紹介します。
視力って回復するの? の詳細はこちらをクリック
歳とともに、若い頃のような深い睡眠が得られない、熟睡できない、など不眠に悩む方が増えています。そんな方たちに注目されているのが、日本ヨーガ療法学会の協力のもとに作られた、滋賀医科大学オリジナルの3つのヨガポーズです。
高齢者の不眠に効果がある3つのヨガポーズ…はこちらをクリック
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら
雑誌広告の原稿データからチラシ・カタログのデータを制作。海丸ミチさんの無料マンガも掲載中です。
須賀事務所
川崎市多摩区寺尾台2-8-1
詳細はこちら