視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業25年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
---|
緑内障を抱える日本人は中高年を中心に400万~500万人にのぼると考えられています。
緑内障は、目の中で生じる房水の流れが滞ることで眼圧が高くなり、これに押されて視神経が壊れてしまう病気です。日本人の中途失明で最も多い原因となっています。日本緑内障学会の調査によると、40歳以上の日本人の5%、20人に1人が緑内障と推定されているそうです。50~70歳代で発症するケースが多く、70歳代では7~8人に1人に緑内障があると考えられているのです。
緑内障の自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状がもっとも一般的です。しかし、日常生活では、両眼で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明することさえありえます。
しかも緑内障が恐ろしいことの理由のひとつは、緑内障の進行は常に一方通行であり、喪失した視野や視力を治療によって取り戻すことができないことです。緑内障の治療は、あくまでも緑内障の進行をゆっくりにするためのものであり、見え方を改善することはできません。また、急激に眼圧が著しく上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。この場合は、急速に視野が悪化していくため、すぐに治療を受けること必要です。逆に、ゆっくりと眼圧が上昇していく場合や、正常眼圧でも緑内障になるタイプでは、自覚症状がないために、気がついたら視野が悪くなっていたということになりがちです。
進行すると、
●読書がしにくい
●文字が書きづらい
●自動車の運転がしにくい
などの症状が現れます。こうした症状に気づいた時には、視野がかなり欠けて視力も低下してしまっているため、もっと早い段階で見つけることが大切になるのです。
緑内障と深い関係があるのが、目の内部にかかる眼圧です。眼圧によって目の形が丸く保たれていますが、その眼圧をコントロールするのが房水(ぼうすい)という透明な液体です。
房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、水晶体や角膜に酸素と栄養を供給します。房水は、角膜と水晶体の間を流れて、最終的には角膜と虹彩(こうさい)の間の隅角(ぐうかく)にある繊維柱帯(せんいちゅうたい)というフィルターのような組織で濾過され、眼外の血管へ流れていくという定まった経路で循環しています。この房水の循環によって、ほぼ一定の圧力が眼内に発生し眼球の形状が保たれます。この圧力のことを「眼圧」と呼ぶのです。が、なんらかの原因で排出量が減って、目の中の房水が増えると眼圧が上がります。眼圧が上がると、目の内部には強い圧力がかかるので、視神経が圧迫され、緑内障になるリスクが高くなることが知られています。
日本人の平均眼圧は14.5 mmHgで、ばらつきの程度(標準偏差が2.5 mmHg)を考えると、正常の眼圧は10~20 mmHgであるということが分かっています。
●隅角が閉じているタイプ(原発閉塞隅角緑内障)
隅角が虹彩で覆われてしまい房水の排出が妨げられるタイプ。眼圧が急激に上がるケースと、慢性的に上がってくるケースがあります。(※隅角とは、線維柱帯を含めての房水の流出路の場所で、角膜と虹彩の間を指す専門用語です。原発とは、「誘因となるほかの病気がないにもかかわらず」という意味を表します)
●目詰まりを起こしているタイプ(原発開放隅角緑内障)
隅角は開いているのに、排出口が目詰まりして房水が排出されにくくなるものです。
●隅角も眼圧も正常なタイプ(正常眼圧緑内障)
眼圧がいわゆる正常範囲にありながら視神経が障害されるタイプ。日本人の緑内障の約7割はこのタイプです。正常眼圧緑内障では、視神経の血液循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。
緑内障は、眼圧を下げることができれば、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。正常眼圧緑内障でさえも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができる可能性があります。しかし、ひとたび障害されてしまった視神経は、残念ながら回復することはありません。それだけに緑内障は、定期的な検査による早期発見が重要です。発症リスクの高まる40歳を過ぎたら、年に1回程度は眼科で検査を受けるようにしましょう。眼科では、
●眼圧検査
●眼底検査
●視野検査
の検査が行われます。
緑内障の治療は、眼圧を下げて進行を抑えることが目的です。治療の中心となるのが点眼薬です。
緑内障の点眼薬には、房水が流れやすくするものと、房水がつくられにくくなるものがあります。房水が流れやすくなる点眼薬には、プロスタグランジン関連薬などがあり、房水がつくられにくくなる点眼薬には、β遮断薬と炭酸脱水酵素阻害薬などがあります。これらの点眼薬は、眼圧を強力に低下させます。これら2種類の点眼薬を組み合わせた配合薬も使われています。
点眼薬は、視野を回復させる作用はなく、速効性もないため治療をやめてしまう人もいるそうです。しかし、点眼薬を毎日正しく使うことによって緑内障の進行が抑えられ、10年・20年後の視力や視野の維持につながるのです。
房水が排出されやすくするために、レーザー治療や手術が行われる場合もあります。レーザー治療には主に二つの方法があります。一つは、虹彩に孔を開けて、眼内の房水の流れを変えるというもので、多くの閉塞隅角緑内障がこの方法によって治療可能です。虹彩に孔を開けるときにレーザーを使用します。もう一つは、線維柱帯に照射することで房水の排出を促進するためのレーザー治療です。
閉塞隅角緑内障の場合のレーザー治療
一般的に緑内障になりやすい人は、●家族で緑内障歴がある人●強度近視●遠視●高眼圧●高血圧・低血圧●糖尿病などです。
目の健康維持のためにも超音波治療器を使用しませんか。毎日10分軽くあてるだけで、1秒間に約2万4,000回の超音波振動が目の深層部の細胞組織まで届き、優しくマッサージしてくれます。
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら
雑誌広告の原稿データからチラシ・カタログのデータを制作。海丸ミチさんの無料マンガも掲載中です。
須賀事務所
川崎市多摩区寺尾台2-8-1
詳細はこちら