視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

イラストで詳細に解説。緑内障とは!
緑内障を簡単チェックしよう、アムスラーチャート掲載。。

緑内障を簡単チェックしょう、アムスラーチャート掲載!

イラストで詳細に解説。緑内障とは!

緑内障の症状イメージ

緑内障かどうかをセルフチェック

 片目ずつ、下のアムスラーチャートを見てください。マス目が欠けていたりぼやけて見えたら緑内障の可能性があります。

アムスラーチャートで緑内障かどうかを簡単チェック。

日本の中途失明の原因で第1位、それが緑内障!

緑内障の年代別有病率グラフ

緑内障を抱える日本人は中高年を中心に600万人以上にのぼると考えられています。

 緑内障は、目の中で生じる房水の流れが滞ることで眼圧が高くなり、これに押されて視神経が壊れてしまう病気です。
日本人の中途失明で最も多い原因となっています。
 日本緑内障学会の調査によると、40歳以上の日本人の5%、20人に1人が緑内障と推定されているそうです。年齢とともにその割合は増え、70歳以上では10人超に1人(10%)に緑内障があると考えられているのです。

緑内障の特徴

日本での成人の失明原因の第1位

自覚症状が少ない

眼圧について見ると、患者の7〜8割が正常値である

眼圧以外に視神経が傷む

全身的な治療が必要となる

緑内障は、喪失した視野や視力を治療によって取り戻すことができない。

緑内障。視野が狭まっても自覚できない理由は。

 緑内障の自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状がもっとも一般的です。しかし、日常生活では、両眼で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。

 視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明することさえありえます。
 しかも緑内障が恐ろしいことの理由のひとつは、緑内障の進行は常に一方通行であり、喪失した視野や視力を治療によって取り戻すことができないことです。

 緑内障の治療は、あくまでも緑内障の進行をゆっくりにするためのものであり、見え方を改善することはできません。また、急激に眼圧が著しく上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。この場合は、急速に視野が悪化していくため、すぐに治療を受けることが必要です。

 逆に、ゆっくりと眼圧が上昇していく場合や、正常眼圧でも緑内障になるタイプでは、自覚症状がないために、気がついたら視野が悪くなっていたということになりがちです。
進行すると、

●読書がしにくい
●文字が書きづらい
●自動車の運転がしにくい

 などの症状が現れます。こうした症状に気づいた時には、視野がかなり欠けて視力も低下してしまっているため、もっと早い段階で見つけることが大切になるのです。

緑内障は、眼圧を保つ房水のバランスが崩れることで起きる。

房水の流れ。毛様体でつくられた房水は、線維柱帯でろ過されシュレム菅から排出される。

 緑内障と深い関係があるのが、目の内部にかかる眼圧です。眼圧によって目の形が丸く保たれていますが、その眼圧をコントロールするのが房水(ぼうすい)という透明な液体です。

 房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、水晶体や角膜に酸素と栄養を供給します。房水は、角膜と水晶体の間を流れて、最終的には角膜と虹彩(こうさい)の間の隅角(ぐうかく)にある繊維柱帯(せんいちゅうたい)というフィルターのような組織で濾過され、眼外の血管へ流れていくという定まった経路で循環しています。

 この房水の循環によって、ほぼ一定の圧力が眼内に発生し眼球の形状が保たれます。この圧力のことを「眼圧」と呼びます。が、なんらかの原因で排出量が減って、目の中の房水が増えると眼圧が上がります。眼圧が上がると、目の内部には強い圧力がかかるので、視神経が圧迫され、緑内障になるリスクが高くなることが知られています。

 日本人の平均眼圧は14.5 mmHgで、ばらつきの程度(標準偏差が2.5 mmHg)を考えると、正常の眼圧は10~20 mmHgであるということが分かっています。

強度近視の人は緑内障のリスクが3.3倍高くなる。

強度近視の人は緑内障のリスクが3.3倍高くなる。その理由は。

 視野欠損は緑内障が進行すると見られる症状です。疫学研究の結果をまとめた論文によると、緑内障のリスクは、近視にかかっていない人と比べて、強度近視の人では3.3倍にもなるのです。

 日本近視学会では、強度近視を屈折度数マイナス6.0D(ジオプトリー)より進んだ近視と定義しています。屈折度数とは、いわば「網膜よりもどれくらい手前で焦点が合っているか」を示す数字で、この数字がマイナスであれば手前(つまり近視)に、プラスであれば奥(つまり遠視)であることを示しています。値が小さければ小さいほど、焦点が網膜から手前にずれており、近視が強度になっていることを意味します。

 近視が進むとは、目の長さ(眼軸)が長くなることで起きます。この眼軸が伸びる過程で、眼球の壁を通る視神経が、ちょうど狭くなっている篩状板という眼球強膜とつながっている硬いリング状の部分を歪ませ変形させます。これにより、視神経乳頭部分の組織血流が悪くなり、視力低下や視野欠損が起きます。ですから、強度近視は緑内障を起こしやすいのです。

 近視は、現代のようなスマホ、パソコンの多用など、近くのものばかり見る生活では悪化しやすく、さまざまなデータでも証明されています。最低でも1時間に1回、作業をやめ画面より遠くのもの、6メートル以上離れたものをみて休憩して目の筋肉をほぐしましょう。視力低下を防ぐことが緑内障のリスクを下げることにもなるのです。

緑内障は大きく分けて3タイプある。

緑内障の3つのタイプ。原発閉塞隅角緑内障、原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障。

●隅角が閉じているタイプ(原発閉塞隅角緑内障)
 隅角が虹彩で覆われてしまい房水の排出が妨げられるタイプ。眼圧が急激に上がるケースと、慢性的に上がってくるケースがあります。(※隅角とは、線維柱帯を含めての房水の流出路の場所で、角膜と虹彩の間を指す専門用語です。原発とは、「誘因となるほかの病気がないにもかかわらず」という意味を表します)

●目詰まりを起こしているタイプ(原発開放隅角緑内障)
 隅角は開いているのに、排出口が目詰まりして房水が排出されにくくなるものです。

●隅角も眼圧も正常なタイプ(正常眼圧緑内障)
眼圧がいわゆる正常範囲にありながら視神経が障害されるタイプ。日本人の緑内障の約7割はこのタイプです。正常眼圧緑内障では、視神経の血液循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。

緑内障の検査と治療。

緑内障は、定期的な検査による早期発見が重要です。発症リスクの高まる40歳を過ぎたら、年に1回程度は眼科で検査を受けるようにしましょう。

 緑内障は、眼圧を下げることができれば、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。正常眼圧緑内障でさえも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができる可能性があります。しかし、ひとたび障害されてしまった視神経は、残念ながら回復することはありません。それだけに緑内障は、定期的な検査による早期発見が重要です。発症リスクの高まる40歳を過ぎたら、年に1回程度は眼科で検査を受けるようにしましょう。

眼科では、

●眼圧検査
 眼圧の数値を測定し、眼圧の変動、眼圧が高いタイプの緑内障か正常なタイプの緑内障かを調べる。

●隅角鏡検査
 房水の排水口である隅角(ぐうかく)の開き具合を調べる。
●眼底検査
 網膜や視神経などの状態を調べる。
●視野検査
 見える範囲や見えない部分の有無、程度を調べる。
●OCT(光干渉断層計)検査
 視神経乳頭と黄斑部の状態を観察する。

 などの検査が行われます。

 緑内障の治療は、眼圧を下げて進行を抑えることが目的です。治療の中心となるのが点眼薬です。

 緑内障の点眼薬には、房水が流れやすくするものと、房水がつくられにくくなるものがあります。房水が流れやすくなる点眼薬には、プロスタグランジン関連薬などがあり、房水がつくられにくくなる点眼薬には、β遮断薬と炭酸脱水酵素阻害薬などがあります。これらの点眼薬は、眼圧を強力に低下させます。これら2種類の点眼薬を組み合わせた配合薬も使われています。

 点眼薬は、視野を回復させる作用はなく、速効性もないため治療をやめてしまう人もいるそうです。それでも、実際に眼圧を1mmHgでも下げると、緑内障の進行リスクはなんと10%も減少することが海外の研究でわかっています。

点眼薬を毎日正しく使うことによって緑内障の進行が抑えられ、10年・20年後の視力や視野の維持につながるのです。

 房水が排出されやすくするために、レーザー治療や手術が行われる場合もあります。レーザー治療には主に二つの方法があります。一つは、虹彩に孔を開けて、眼内の房水の流れを変えるというもので、多くの閉塞隅角緑内障がこの方法によって治療可能です。虹彩に孔を開けるときにレーザーを使用します。もう一つは、目詰まりを起こした線維柱帯に照射することで房水の排出を促進するためのレーザー治療です。

緑内障のレーザー治療

※イラストは閉塞隅角緑内障の場合のレーザー治療です。

 日本には、緑内障の患者が少なくとも600万人以上いると考えられています。しかし、これは重症の患者数です。緑内障は軽症から治療することが最も重要です。

 軽症者も数に入れ、高齢化を考慮すると、日本の緑内障患者数は、1,000万人以上はいると予想されます。この患者の人たちが、早期に治療を開始すれば、100歳にわたる人生でも、よい視機能を全うできるはずです。それだけに早期発見、早期治療が大切なのです。

超音波治療器を老眼の方にもオススメしている理由。

房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、水晶体や角膜に酸素と栄養を供給します。

房水の流れイラスト

 水晶体には血管がありません。では、どうやって水晶体に栄養や酸素を供給しているのでしょうか。
 それは「房水』です。
 眼圧によって目の形が丸く保たれていますが、その眼圧をコントロールするのが房水(ぼうすい)という透明な液体です。毛様体(もうようたい)でつくられています。角膜と水晶体の間を流れて、最終的には角膜と虹彩(こうさい)の間の隅角(ぐうかく)の線維柱帯でろ過され、眼外の血管へ流れていくという定まった経路で循環しています。

 房水には、この働きのほか、重要な役割があります。水晶体や角膜に酸素と栄養を供給しているのです。
「房水」の流れが滞れば、水晶体に栄養・酸素が行き渡らず、老化も早まります。
 そこで登場するのが超音波治療器です。超音波治療器の臨床実験では

 眼球内を満たし、循環している房水の流出抵抗が弱まります。超音波により「毛様体」の柔軟性がよみがえるため、房水が出やすくなるのです。加えて、新鮮な房水を生み出す能力も増加します。

 と、報告されています。つまり、超音波を目に投射することで、水晶体に栄養・酸素が行き渡って元気を取り戻すのです。

目のことをもっと知りたい方は、下記のページをご覧ください。

目の構造と機能

目の構造と機能

目の構造について詳しくはこちら

目は人体で最も高度に進化した精密機械です。その構造、各部位の働きを知れば知るほど、驚かされます。
そこで、虹彩、角膜、結膜、水晶体、毛様体、強膜、脈絡膜、網膜、黄斑部、硝子体、前眼房、後眼房、隅角など目の各部位がどんな働きをしているのかをまとめました。

知っているようで知らない毛様体の実像。

知っているようで知らない毛様体の実像。

毛様体について詳しくはこちら

目の遠近調節に関係する毛様体筋は、筋肉組織ですが、実は環状の筋肉なのです。輪のような形になった筋肉を収縮・膨張してピント調節を行っていたのです。あなたは、知っていましたか? ここでは「毛様体」の謎に焦点をあて、詳しく解説します。

水晶体は私たちが知らない秘密がいっぱい。

水晶体は、私たちが知らない秘密がいっぱい。

水晶体について詳しくはこちら

なぜ、水晶体は加齢とともに濁って、私たちは白内障になるのでしょうか? 加齢ととも老眼になるのは、水晶体が原因なの!? また、水晶体には血管がありません。では、どうやって水晶体に栄養や酸素を供給しているのでしょうか? それらの謎を解き明かします。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら