視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
文部科学省は、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的として、学校保健統計調査を昭和23年度より毎年実施しています。平成28年12月22日、平成28年度の速報が発表されました。
幼稚園から高校まで裸眼視力が1.0未満の子どもは増加傾向で、その割合は、幼稚園 27.94%、小学校31.46%、中学校 54.63%、高等学校 65.98%となっており、前年度と比較すると、各学校段階において増加。過去最悪となっています。また、
「裸眼視力 0.3 未満の者」の割合は、
幼稚園 0.85%
小学校 8.62%
中学校 26.68%
高等学校 37.54%
となっており、前年度と比較すると、幼稚園で減少、小学校、中学校及び高等学校で増加しています。スマートフォンやテレビゲームが普及し、物を近くで見る習慣が身についたことが影響したと、考えられています。
平成28年度学校保健統計速報より
平成28年度学校保健統計速報より
平成28年度学校保健統計速報より
子供の視力が低下して、黒板の文字などがよく見えなくなると、メガネやコンタクトで矯正します。矯正することで、見えやすくなるのですが、ここで注意してほしいことがあります。
矯正して見えやすくなっても、視力が低下した原因が改善されていないと、《さらに視力が低下》→《メガネやコンタクトの度を強くする》→《さらに視力が低下》→《さらにメガネやコンタクトの度を強くする》という悪循環に陥ることになりかねません。
子供の視力低下の原因は、なんですか?
●テレビを1日何時間も観ている。
●テレビゲームに夢中で、何時間も連続してゲームをやっている。
●SNSに夢中で、何時間もスマホを見ている。
(SNSとは…ソーシャル・ネットワーキングの略。ネットワーク上のコミュニケーション機能をもったサービス全般を指します。メール、掲示板、無料通話アプリ、ゲーム、画像投稿サービスなど)
●受験勉強で、何時間も休みなく勉強している。
人間の目は、野生時代の名残りで、本来遠くを見るようにできています。人間の目は、毛様体筋の働きで、カメラのレンズにあたる水晶体の厚みを厚くしたり薄くしたりして、ピントを合わせています。
遠くを見るときは、その毛様体筋がリラックスして扁平になり、水晶体の厚みを薄くなるように調節します。
逆に近くを見るときは、その毛様体筋が緊張してふくらみ、水晶体の厚みを厚くなるように調節するのです。
見る対象物の距離が近いほど、水晶体を厚くする必要があり、毛様体筋の緊張は強くなり、負担も大きくなるのです。近い距離で長時間スマホを見ている間中、毛様体筋はめいっぱい働き続け、疲れて果ててしまいます。
通常、睡眠をとれば毛様体筋の疲れはとれます。
ところが、長時間スマホを見ることを何日も続けると疲れが残って蓄積し、毛様体筋の緊張状態がとけなくなってきます。毛様体筋の緊張状態がとけなくなると、遠くを見るとき水晶体を薄くすることができず、遠くが「ぼやけてしまう」ことになります。近視になるということです。
いま、子供達の目は疲れています。子供たちを取り巻く環境は、近くを見ることだらけです。
テレビゲームやスマホを使うことが避けられないのなら、目の健康を守るためにも、「パソコンやスマホは1時間にらめっこしたら、10分くらい休ませる」が理想です。
そして、できるなら目の緊張をほぐすために、「目のまばたき体操」や「目のぐるぐる体操」などの目の体操をすることです。私たちは毎日、歯を磨いています。それと同様に、目に疲労を感じたら、無理をしないで休ませ、「目の体操」をすることを日課にすることです。
メガネやコンタクトで矯正すれば、よく見えるようになりますが、裸眼視力がよくなったわけではありません。視力低下の原因を知り、低下を予防することが大切なのです。
知っている方も増えていると思いますが、スマホの光源はLEDライトです。
スマホを長時間、見続ける人は、LEDライトによる網膜障害が起こる可能性があるのです。
LEDライトが発する短波長の高エネルギーであるブルーライトは、網膜を障害することが報告されています。ブルーライトは、可視光の中でももっとも短波長・高エネルギーであるため、目の表面だけでなく、目の奥までダメージを与えるのです。
スマホ以外でもLEDライトは、パソコン、テレビ、家庭の電灯などからも放出されています。が、とくにスマホは、近くから集中してLEDのモニターを見続けますから、注意が必要なのです。
子供の目は発達途上ですし、若い時期に目に障害が起こると、取り返しがつかなくなります。さらに、スマホを普通に使って過ごした今の子供たちが、やがて成人し、30代、40代になる頃、白内障や網膜黄斑部の障害を抱えることになるかもしれません。
だからこそ、「スマホは1日で最高1時間まで」という目安をつくり、子供の目を守ることが必要なのではないでしょうか。
「ブルーライトの影響!目に悪いことの理由と予防法を解説!」を詳しく知りたい方はこちらをクリック。
視力が低下して、メガネをかけるようにすすめられても、まだあきらめないでください。
超音波治療器「アイパワー」をお試しください。「アイパワー」を使った視力回復法は、超カンタンです。1日1回10分間、まぶたの上から「アイパワー」をあてるだけです。アイパワーを使用して、健康な目を少しでも取り戻すことです。
もちろん、すべての子供に効果があるわけではありません。効果が出ない方もいます。しかし、アイパワーを使用することで、目の疲れをとり、目のコリをほぐすことができ、視力低下を防ぐことができます。
何度でも書きますが、現在の私たちを取り巻く環境は、目にとっては最悪の環境といっても過言ではありません。だからこそ、子供の視力を低下させないための対応方法を考え、実行に移すことです。
アイパワーによる視力回復・無料モニターの申込はこちらをクリック
子供の目の健康を守るために、近視など視力低下の原因とその対策を紹介します。視力回復のための欠かせない情報を掲載していますので、ぜひ、一読してください。
「子供の視力低下の原因と対策」はこちらをクリック
視力回復のための、目の血行を良くする体操・トレーニングを紹介。「まばたき体操」「目のぐるぐる体操」などパソコンやスマホなどで、目を酷使して目が疲れたときにどうぞ。子供の視力回復トレーニングとしておすすめ。
「視力回復体操・無トレーニング」はこちらをクリック
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら