視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

知っていますか? 子どもの近見視力不良を?
知っていますか? 子どもの近見視力不良を?

遠くは見えても、近くの教科書が見えない子どもたちがいる!

知っていますか? 子どもの近見視力不良を?

知っていますか近見視力不良を。

学校の成績が良くないのは「近見視力不良」かも!

 黒板は見えるけれど、教科書やノートの文字は見えづらい。遠くは見えるのに近くが見えにくい。そんな子どもたちの症状を「近見視力不良(きんけんしりょくふりょう)」と言います。

 学校で行われる視力検査では発見されることがないため、気づかないうちに学習や運動の能力をうまく発揮できなくなっている子どもがいるのです。本当は「学習能力」や「運動能力」があるのに、近見視力不良により、その能力を発揮できないでいるのです。そこで今回は、「近見視力不良」について詳しく解説します。 

近見視力不良が怖いのは、子ども、本人も気づかないこと。

 実は、視力には、遠くを見る視力「遠見視力(えんけんしりょく)」と、近くを見る視力「近見視力(きんけんしりょく)」があり、私たちは「遠見視力」と「近見視力」の両方を使って日常生活を送っているのです。

学校では、黒板の文字が見える「遠見視力」と、教科書やノートの文字が見える「近見視力」との両方が必要です。

 しかし、現在、小、中、高校で年に1度実施しているのは「黒板を支障なく見ることができるか」を調べる「遠見視力」の検査です。 ノートや教科書など近くを見るときに必要な「近見視力」は、ランドルト環(「C」のマークの視力の判定に用いる視標)を5メートル先から見て測定する遠見視力検査では、その不良は発見できません。遠くが見えるなら近くは見える、と思うのは間違いです。

 老眼のように、以前「見えた」という大人なら、視力の低下が自覚できます。しかし、子どもは成長につれてしだいに見えるようになるので、近見視力不良になった子どもは、「見えた」という経験を持っていません。「近くがぼんやり」としか見えなくても、それが「異常」だと思わず、普通のこととして受け入れ、自分から「近くが見えにくい」とは訴えません。本人は気づいていないからです。

体の不調や学習意欲、能率の低下などさまざまな影響が。

目の調節機能イラスト_水晶体の調節

 

 なぜ、「近見視力」の不良が問題になるのでしょうか?

 単純に、教科書やノートの文字は見えづらい、だけではないからです。

 一般的に、私たちの目は、遠くを見るときより、近くを見るときのほうが目は緊張します。それは目の構造に深く関係があります。

「ものを見る時の距離」と「目にかかる負担」は大きく関係し合っているのです。人間の目はよくカメラにたとえられますが、レンズにあたる水晶体の厚みを調節して、ものを認識しています。水晶体のまわりを囲む「毛様体」という筋肉が、伸びたり(緊張)縮んだり(弛緩)することで、水晶体の厚みを変え、ピントを調節しているのです。つまり、私たちの目は近くを見るとき、毛様体筋は緊張し続け、目にかかる負担は大きいです。近見視力不良の子どもは、近くがはっきり見えている視力に問題のない子どもに比べ、近くを見るときに「さらに緊張」を必要とするのです。

 それだけに、近見視力不良の子どもは、近業時の眼精疲労がより大きくなります。近業が主となる学習時には眼精疲労が起きやすく、目の疲れに加えて、肩がこる、首が痛い、背中が痛い、頭痛がするなどにより集中力がなくなり、根気も続かなくなります。

 また、飛んでくるボールも見えにくいので、受けたり、打ったり、蹴ったりすることも上手にできません。近見視力不良の子どものなかには、視力に問題があるのに、「学習能力がない」「運動能力がない」、あるいは「努力が足りない」と思われている子どもがいるのです。

 近見視力不良により、学習意欲・能率の低下、運動能力の低下、さらに体の不調やケガにまで影響。さまざまなハンディを背負うことになるのです。

 本当は「学習能力」や「運動能力」があるのに、近見視力不良により、その能力を発揮できないでいるのです。大人は「遠くが見えているから、近くも見えているはず」と考えます。子どもも「近くがハッキリ見えた経験」がないので、視力不良のせいとは思わず、「勉強も運動もダメなんだ」」と悩み、自信を持てない子ども時代を送ることになりかねません。

近見視力不良は早期発見・早期対応が重要。

 近見視力に不良をきたす原因には、遠視、乱視、遠視性乱視、近視性乱視、強度近視などの屈折異常や、調節異常、さらに両眼視機能や眼球運動機能などの視機能異常があります。

 一般的に指摘されるものは3つです。

 1つは先天的な「強度の遠視」。

 2つ目は、「目の調節疲労」です。長時間にわたり、携帯ゲーム機など近くのものを見続けていると、目の水晶体を支える毛様体筋の緊張が続き、疲れとなって視力の調節機能が衰え、調節疲労になる可能性も否定できないといいます。

 そして3つ目は「心因性の一時的」なもの。

正視と近視、遠視の比較イラスト

※遠視は、ほんらいは遠くも近くもボンヤリして見にくい目です。
 外部から入ってきて水晶体で屈折した光線が、本来焦点を結ぶべき位置である網膜上ではなく、それよりも奥(網膜よりも後ろ)で焦点を結んでいる状態を指します。まったく調節しない時に網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えない目のことです。遠くでも近くでも調節が必要になり疲れやすい目です。

これらのなかでも遠視系が原因の場合、視神経の発達が完了するまで(個人差はありますが6歳ごろに終わる)に対処しないと、斜視になったり、弱視になることもあります。

弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力がでない目のことをいいます。 裸眼視力が0.1以下でも、眼鏡やコンタクトレンズで矯正して1.0以上の最大矯正視力がでれば「弱視」ではありません。 

 網膜に像を結んだ情報は視神経を通って大脳の視覚中枢に届き、脳が「見えている」ことを認識。この神経経回路の形成は、個人差はあるものの6歳頃までに終わるのです。それだけに6歳頃までに「網膜上にハッキリ像を結ぶ」ことで「見えている」という刺激を脳に与え、視神経の回路を形成しておかないと、手遅れになるのです。

 6歳を過ぎ、視神経回路の形成が終わってから、眼鏡をかけてピントを合わせ、網膜上に象を結んでも、脳まで神経回路ができてないので、脳は「見えている」ことを認識できなくなるのです。

子どもたちの「近見視力不良」のサインを気づいてあげよう。

 学校で近見視力検査が行われていない以上、親や学校の先生など周囲の大人が子どもの近見視力不良を発見してあげることが必要です。

 近見視力不良の子どもたちに特徴的なことや苦手なことには、以下のようなものがあります。

①読んだり書いたりするとき、本やノートに目を近づける。

②集中して「本を読む」「文字を書く」などの作業ができない。

③まばたきや目をこすったり、目を細めることがよくある。

④形を写すのが苦手。

⑤文字が正しく書けない。例えば、「生」という字の上に突き抜けなければならない棒が上に出ない。


 子どもの行動を観察して、これらの項目に思い当たることがあれば、近見視力不良を疑い、一度、安心のために眼科医を訪れて見るのがよいでしょう。

約8%の子どもたちが、近業時の学習困難が予想される近見視力不良!?

近見視力検査

近くが見えているかの視力検査「近見視力検査」を独自に行っている幼稚園もある。

 近見視力の検査方法は簡単です。学校で行われている「遠見視力検査」は5メートル先にあるランドルト環の切れ目が判別できるかどうかの検査をして、現時点で、視力がどのレベルかを判断します。「近見視力検査」も同様に、ランドルト環の切れ目を判別できるかどうかを検査するのですが、5メートルではなく30センチの距離から検査します。そのため視力表のランドルト環の大きさは、遠見視力検査で使うときの50分の3に縮小した大きさの検査表を使います。

※家庭でも「近見視力検査」ができるように、ランドルト環の検査表を作りPDFデータをダウンロードできるようにと考えたのですが、実際にプリントアウトするとランドルト環が小さすぎて切れ目が分からなくなり、使い物になりません。プリンターで印字するのは無理のようです。家庭で行う場合は、印刷された「近見視力検査」に使用する近距離単独視標を購入して利用する以外にはなさそうです。または、お子さまが近見視力不良の疑いがある場合は、眼科医を訪れてみるのがよいでしょう。

 実際、近見視力不良の子どもたちはどれくらいいるのでしょうか。

 2004年12月に、大阪府内のA小学校で、子どもの遠見・近見視力検査と生活状況調査を実施しています。

 その近見視力検査結果を見ると、近見視力は受検者917人(全児童980人) 中、両眼とも「1.0以上」 は670人 (73.1%)、1眼でも 「1.0未満」 は247人 (26.9%) でした。このうち、両眼とも 「1.0未満」 は89人 (9.7%) でした。教科書の文字を判読するのに支障がある近見視力 「0.7未満」 では、1眼でも「0.7未満」は73人 (8.0%)、両眼とも「0.7未満」は16人(1.7%) でした。

 この結果、自覚の有無にかかわらず約8%の子どもは視覚情報入手上の困難、とくに近業時の困難が予想されたのです。

1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳の子供の視力はどれくらい?

子どもの視力はどれくらい

1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳までの、小学校入学前の乳幼児期の目の発達、視力の変化や3歳児検診について紹介。また、家庭でも子どもの視力を調べられる「ランドルト環字ひとつ視力検査」のPDFデータをダウンロードできるようにしています。

1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳の子供の視力…の詳細はこちら

学校検眼で、B、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

「文部科学省・令和3年度 学校保健統計調査」や「文部科学省・2021年度 児童生徒の近視実態調査」、「内閣府・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」など、小中高生の視力に関する最新データを紹介。子どもたちの目への環境は、最悪となっているのがわかります。

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

今や小中学校では、パソコンやタブレットなどの学習用端末は1人1台の時代です。文部科学省の調査では、2021年7月末時点で、小中学校の学習用端末の配備は全体の9割以上に達しているのです。そこで、デジタル教科書のメリットとデメリットや、「目」への影響、視力低下について調べてみました。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら