視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
乳幼児の時期は、照明に細心の注意を!
将来、近視にさせないための赤ちゃんと照明の関係を解説。
「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?
アメリカ・ペンシルベニア大学の研究チームが、1999/5/13発行のイギリスの科学雑誌『Natureネイチャー』に発表した研究結果です。対象は、2歳から16歳までの479人。生まれてから2歳になるまで、どんな明るさの部屋で寝ていたかを追跡調査しています。
その結果、その後、近視になった割合は、
・真っ暗な部屋で寝ていた子どもは10%
・夜間用の薄暗い照明のもとで寝た子どもは34%、
・明かりをつけたままの部屋で寝た子どもの場合は、過半数の55%
となっていました。明るい部屋で寝かせた子どもは、将来、近視になる確率が高いという衝撃の結果が出たのです。
いっぽう、2歳を過ぎると、寝室の明るさと近視になる割合に関連はありませんでした。
人間の目は2歳の頃までに急速に成長します。研究チームは、その期間に暗闇で過ごす時間を十分に取らないと近視になりやすいようだ、と指摘しています。
近視の原因としては、遺伝やデレビの見過ぎなど目の酷使が考えられてきましたが、研究チームのリチャード・ストーン教授は、それに加え「赤ちゃんは明かりを消した部屋で寝かせることをすすめたい」と話しています。
この研究結果には反論も出ていますが(2000/3/9ネイチャー)、日本でも、北海道白石区内の小学生 493 名(男子:263 名、女子:230 名)に対してアンケート調査を行い、睡眠時の照明が学童において視力低下を引き起こすかどうかを検証しています。
調査の内容は生後2歳前後で睡眠時に照明をつけていたかどうかを、①電気を消していたか(暗い)、②豆電球をつけていたか(豆電球)、③明るくしていたか(明るい)の3つに分けて記載してもらい、現在の視力も記載してもらっています。
この小学生に対するアンケート調査の結果では、全体の 11 名(2%)が明るいところで寝ていました。しかも、近視が進む高学年では、視力低下群は視力良好群にくらべて明るいところで寝ている学童が多かったこと、また“暗い”、“豆電球”、“明るい”での比較では、睡眠時の照明が明るいほど視力良好群が少ない傾向が認められました。
これらのことは ペンシルベニア大学の研究チームが述べているように、睡眠時の照明が視力低下をきたす可能性を示唆するものでした。
ペンシルベニア大学の研究チームの報告では“暗い”、“豆電球”、“明るい”と睡眠時の照明が明るくなるに伴い、近視、高度近視の頻度が増加していましたが、白石区内の小学生の調査では“豆電球”と“暗い”では視力低下に差を認められなかったそうです。
なぜ睡眠時の照明が視力の低下を引き起こすのか不明であるとしていますが、瞼を通して眼球の中に入る光の量は非常に少ないものの、網膜の暗順応レベルに影響を与え、何らかの機序を介して眼軸長を長くして近視化する可能性があるのかもしれない、とまとめています。
真っ暗が理想ですが、それが不安な人は、明かりが赤ちゃんの目に入らない位置の照明がおすすめ。
睡眠中は少なくとも電気を消して寝ることが近視化を助長する危険な要素を減らすことになるのかもしれません。
といっても、生後まもない赤ちゃんがいると、異変があればすぐ様子を見られるように、夜中でも照明をつけっぱなしにしているご家庭も少なくありません。では、どうしたらいいのでしょうか。これを解決するための3つのポイントを紹介します。
①赤ちゃんの目に入る場所に照明を置かないこと。
天井の常夜灯など目線の先にある照明は、とくに赤ちゃんの場合、常に天井を向いているため注意が必要です。目にも睡眠にもよくありません。真っ暗が理想ですが、それが不安な人は、明かりが赤ちゃんの目に入らない位置の照明がおすすめ。赤ちゃんの顔からいちばん遠い足元側にスタンド照明を設置し、赤ちゃんの顔の反対側の壁や床にスタンドの光を向けるとよいでしょう。このとき、赤ちゃんの顔に光が当たっていないか、確認をしましょう。
②青白い光ではなく、電球色の温かみのある光にする。
ブルーライトは、睡眠や体内リズムを乱す大きな原因になります。本当は白熱電球の光がいいのですが、省エネのため品揃えが減ってきているので、ブルーライトの少ない「電球色」と呼ばれるオレンジ色の温かみのある光を採用しましょう。光の指向性が強いLEDは、赤ちゃんにはおすすめできません。電球色の蛍光灯を使いましょう。
③タイマーを活用し、時間がくれば消灯するようにする。
電球色のスタンド照明を利用するにしても、つけっぱなしで寝るのは不安、という方には、スタンドのコンセントと組み合わせて使えるタイマーがおすすめ。眠ってしまっても、セットした時間に消灯してくれます。
赤ちゃんの目線の先に、照明があるのは、視力にも睡眠にもよくない。
外で何をするかは関係がなさそうです。屋外にいる時間が1日2時間の子どもは、近視になる確率が1日に1時間未満の子どもの4分の1であることがわかっています。屋内でスポーツをしても、視力の発達には影響しません。両親が近視ではない子どもよりも、両親とも近視の子どものほうが、屋外で活動すると近視になりにくくなります。
外で遊ぶ時間が長い子どもほど…の詳細はこちらをクリック
1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳までの、小学校入学前の乳幼児期の目の発達、視力の変化や3歳児検診について紹介。また、家庭でも子どもの視力を調べられる「ランドルト環字ひとつ視力検査」のPDFデータをダウンロードできるようにしています。
1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳の子供の視力は…の詳細はこちら
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら