視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
学校検眼の結果であわてないために!
学校では新学期になると身体検査が行われます。学校検眼とは、学校で測る視力のこと。子どもの視力は大人に比べて急激に変化することが多く、とくに低下する場合には大人の3倍ほどの速さといわれています。
学校検眼は、教室で黒板の字が不自由なく見えているかを調べるためで、眼科で通常行なっている視力検査とは内容が少し異なります。学校検眼の結果は、A~Dの4つに分かれています。
ランドルト環による視力検査。
【判定】 【視力】
A → 1.0以上
B → 0.7~0.9
C → 0.3~0.6
D → 0.2以下
●Aは、教室の一番後ろの席からでも黒板の文字が楽に読める。
●Bは、教室の真中より後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めるが、小さい文字になると見にくいものもある。
●Cは、真中より前の席でも小さな文字が半分くらいしか読み取れない。
●Dは、一番前の席に座っても、めがねやコンタクトレンズがなければ、はっきり読み取れない。
B~D判定が出た場合には眼科検診の連絡用紙が渡され、検査を受けるよう家族に対して推奨されます。
眼科での検査手順としては、
近視・遠視・乱視の程度を調べる。
↓
矯正視力が出るか確認する。
↓
調節緊張(仮性近視)かどうか、他の目の疾患・異常がないか調べる。
↓
薬・メガネ・コンタクトレンズ・他の方法などの必要性を考慮。
C、Dになると明らかに視力が悪いと分かりますが、実はここで絶対見落としてはいけない判定があります。
それは、“B判定”です。一般的には視力が0.7以上あれば、教室のどの位置からでも黒板の文字を見ることが可能とされています。
それだけに、Bの判定といえば、まずまずの合格ラインと勘違いしがちですが、油断はできません。
まずは、眼科で診察を受けましょう。
視力が下がったからといっても近眼とは限らないからです。遠視や乱視、弱視のこともあります。目や視神経には異常がないのに、脳がストレスをうける「心因性視力障害」によって視力が悪いのかもしれません。それに、仮性近視の場合、(仮性近視は調節痙攣、偽近視、調節緊張ともいいます)眼科でも治せる場合があります。
仮性近視ならば、ミドリンMなどの散瞳薬が処方されます。これをさすと、視界がぼやけて、まぶしく感じるため、寝る前に点眼します。処方された目薬をさしながら、ひとまず「様子をみる」ことになります。
目に疾患や異常がなく、視力低下が進んでいるなら、その原因が何かを知ることが大切です。学校検眼は普段の生活を見直すよいチャンスです。「早期発見/早期対処」の機会を逃さないでください。対応を怠れば確実に視力低下は進みます。文部科学省の「学校保健統計調査」を見るとはっきりします。
※2022年11月30日発表の文部科学省の「学校保健統計調査ー令和3年度(確報値)の結果の概要」より。
※2022年2月に内閣府が公表した「令和3年度 ⻘少年のインターネット利用環境実態調査」結果より。
例えば、文部科学省が公表している令和3年度学校保健統計調査を見ると、「裸眼視力 0.7 未満の者」の割合は、
幼稚園児 7.18%
小学生 24.33%
中学生 49.23%
高校生 61.07%
となっており、当然のことながら学年が上がることに増加、高校生では半数が裸眼視力0.7未満となっているのです。学年が上がるごとに視力は、増加傾向にあります。ということは、今回、小学校の学校検眼でB判定でも、進級・進学するにつれC判定→D判定へと悪化する可能性が非常に高いということです。
今、子供の目を取り巻く社会環境は最悪です。テレビ、TVケーム、パソコン、スマートフォンは、学校・家庭・遊びなどのシーンで避けることができません。とくに、最近は子どものインターネット利用時間が長くなっており、視力への影響が不安視されています。内閣府の調査によると、インターネット利用時間は、平日1日あたり小学生で3時間27分、中学生で4時間19分、高校生で5時間30分になります。
東京都教育庁が2021年3月に発表した令和2年度 「児童・生徒のインターネット利用状況調査」 調査報告書によると、インターネット使用で、高校生の38.1%が「目が悪くなった」と実感しているのです。小学生では18.5%、中学生では35.5%もの子どもたちが「目が悪くなった」と回答しています。視力に与える影響が大きいことがわかります。
保護者の方にとっては、お子様の視力低下をどうやって防げばいいのか、悩みの種です。
東京都では「SNS東京ルール」を策定し、
●スマホや携帯の使用時間は1日1時間以内にすること。
●勉強中や睡眠中はスマホや携帯の電源OFFする。
●一日の利用時間と終了時刻を決めて使おう。
●自宅でスマホを使わない日をつくろう。
など提言していますが、これをお子様に守らせるのは難しく、一日中、見張っていることもできません。コンタクトやメガネを利用している保護者は、その不便さ・不利な面を痛感していても、お子様にそれを伝えるのができず、やきもきすることになります。
スマホやTVゲームをする時間が減らせないなら、目の体操がオススメ。
目の体操は視力低下を予防するためには、とても重要です視力の低下や眼精疲労は近くのものや同じところばかりを見ていることから生じる「目の運動不足」が大きな原因です。
目で物を見るときには、ピントを合わせる毛様体筋、目を位置を調整する外眼筋、光の量を調整する瞳孔散大筋 、瞳孔括約筋という4つの筋肉を使います。これら目の周りの筋肉も、他の身体の筋肉と同様に、力が入り続ければ血行が悪くなり、ハリやコリが発生します。目の周りの筋肉にハリやコリが発生している時に、目が疲れたと感じます。それだけにトレーニングして血行を良くし、ほぐしてあげることが必要です。
毎日、歯磨きをするように、スマホやTVゲームなどをしたあとは目の体操をする、といった具合に習慣づけることです。
今は目の疲労や機能低下を招きやすい環境だといえます。何度も書きますが、子どもの目にとって最悪の環境です。
目の疲れなどから低下した機能を回復させれば、視力低下は防げますし、視力向上も夢ではありません。
ピントの調節機能をもつ毛様体などの機能を回復させることで視力は向上していきます。ただ、
以前にも目のトレーニングはいろいろやったがダメだった…
長続きしない…
という方は多いのではないでしょうか?
やはり、近視が進行して凝り固まった筋肉を無理やり動かそうとしても難しいようです。肩こりも慢性化すると、なかなか揉み解せませんよね?
そこで、視力ケアセンターの超音波治療器「アイパワー」の登場です!
アイパワーには、凝り固まった毛様体筋をマイクロマッサージで揉みほぐすことはもちろん、明るさを感じる網膜を活性化させます。
さらに、医療用具としての国からの認可を受けた治療器なので効果・安全面も確かめられています。
視力ケアセンターでは、Web限定ですが、アイパワーを自宅で2週間・無料で試せる「視力回復・無料モニター」を募集中です。まずはお気軽に体験してみてください。もちろん、無料です。
目にとっては最悪ともいえる現代の社会環境の中で、最低でも0.7の視力を維持するためにはどうしたらいいのでしょうか。それは、パソコン・スマホなどの情報機器と上手に付き合い、視力を低下させない習慣を身につけることです。1日の流れに沿って、すぐできる9つの習慣を紹介します。大人向けに書いていますが、お子様にも応用できますので、ぜひ一読を。
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら