視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
超音波治療器「アイパワー」の開発の歴史からみた特徴
超音波治療器の「超音波」とはどのようなものなのでしょう。
「超音波」という言葉はしばしば耳にしますが、実際、それがどのようなものなのか、具体的な内容について私たちはあまりよく知りません。「超音波」とは? そして、超音波治療器の開発の歴史を紹介しながら、その特徴を詳しく紹介します。
超音波は、ヒトが聞き取ることができない音のこと。
一般に人に聞こえる周波数の範囲(可聴域)は、低い音で20ヘルツ、高い音で2万ヘルツくらいまでの間です。こうした人に聞こえる音を、可聴周波といいます。
これより高い周波数の音波、つまり「人間の聴覚器官では捉えられない周波数の高い音波」のことを超音波といいます。逆に、可聴周波より低い周波数の音波つまり「人間の聴覚器官では捉えられない周波数の低い音波」のことを低周波といいます。
しかし、広義の意味では、「人間の耳で直接聞くことを目的としない音波」のことを超音波といいます。つまり、2万ヘルツ以下の音波でも、それが直接聞く事を目的としないものならば、それも超音波ということになります。
別の言い方をすると、使用音波が可聴域にあっても、人間が聞くことを目的としない場合の音波域の応用を、超音波技術と定義されていていて「低数帯域超音波」というのです。
(超音波治療器は、「ピィ~」という音が聞こえます。これは、広義の意味での超音波1万2000ヘルツを採用しているためです)
音は、空気中を振動して伝わってきます。その振動波は高い振動波から低い振動波までかなり幅があり、さまざまな特性を持っています。そのため、これまで多くの分野で研究が進められ、利用されてきました。代表例としては、漁業に使われている魚群探知機や、身体の内部の状態を外から診断するための医療用スキャナー、振動波を利用したマッサージ機器などです。
超音波は、マッサージ機器のように理学療法の分野で当初、利用されてきましたが、眼科への応用は困難とされていました。
治療対象となる眼球は、きわめて精密な組織ですし、眼球そのものも大変小いため、超音波の投射は危険がともなうとされていたのです。なにしろ、非常に高い周波数の超音波には、破壊作用もあるほどです。眼球にとってほどよい振動とはどの程度のものなのか特定しなくてはなりません。眼球の細胞に対して、特定されたほどよい超音波を間違いなく投射するためのコントロール技術も必要です。
しかし、眼科への応用は、時代の要請でした。
臨床実験は、10歳以上の患者を対象に行われた。
眼科の世界的権威として知られる山本由記雄博士を中心としたグループが、近視の治療に超音波を取り入れはじめました。山本博士は1962年に、芝浦工業大学の岩竹松之助教授、石田博講師らの協力を得て、ついに「眼科用手持ち超音波治療器」を完成させたのです。
この「手持ち超音波治療器」についての研究は、第16回日本臨床眼科学会、ついで1964年の第1回国際近視学会で発表され、国内だけでなく海外でも大変な反響を呼びました。
山本博士の研究論文によれば、そのときの博士の臨床実験では、仮性近視および真性近視になって2年以上たっている10歳以上の患者を対象に、1~2日間隔で20回、1回につき10分間、片眼に超音波を投射する治療を行ったといいます。そして結果は、2週間~3週間で視力の向上が見られ、多くの人は第1回投射後ただちに視力が上昇したといいます。
その後の治療効果についての追跡調査も加えられています。それによると、超音波を開始してから1年以上の期間にわたって観察した結果、近視の患者の視力改善はもとより、眼球の屈折率が改善していることがわかったのです。
角膜の屈折率が改善したという意味は、近視の改善が一時的なものではなく、さらには近視の進行を食い止める根本的な治療効果があることを明示するデータということができます。こうして「眼科用手持ち超音波治療器」は、厚生省から初の認可を受けることになったのです。
目は精密な組織、だからこそ超音波治療器は安全かつ副反応がないことが重要。
片目だけに超音波を投射しても、両眼に効果が現れる。
目はたいへん精密な組織です。
だからこそ、目に直接投射する方法で治療に用いられる超音波は、絶対に安全かつ副反応のないものでなくてはなりません。これは必須の条件です。
平成15年に国から認可を受けた超音波治療器に使われている低数帯域の縦波の超音波には、次のような特徴があります。
①超音波の中でも音響出力がごく微弱である。
②発振周波数が、ヒトの生体組織細胞がもつ固有振動周波数に対応した適切な低数帯域周波発振数である。
③振動が抵抗なく組織細胞に深く吸収され、かつ障害を起こさない。
つまり、安全かつ副反応がないということです。
補足になりますが、たいへん興味深いことに、超音波を投射している目だけでなく、もう片方の投射していない目のほうにも、同様の効果があらわれることです。よく両方の目はつながっていて、片方の目が悪くなるともう片方の目も悪くなるといわれますが、その逆も起こるということでしょう。
・
▲会社で目が疲れた時に、超音波治療器アイパワーをチョコチョコ使う!
▲帰宅してから、テレビを見た後、スマホをやった後にアイパワーを使う!
▲布団に寝転んでアイパワーを使い、すぐに就寝する。3日坊主の人でも続けられる。
▲就寝前に、アイパワーを子どもに使うことを習慣にすれば、毎日継続できる。
「超音波治療器パート2」では、超音波治療器によるマイクロマッサージを行うと、眼球はどのような状態になるのでしょうか。臨床実験の例をもとに、その詳細を紹介しています。
「超音波治療器とは?パート2」を見るには、こちらをクリック!
いま、超音波治療器を自宅で2週間無料体験できる無料モニターを募集中です。ご自身の目で、その効果を確認できます。5歳〜85歳までの方が体験中です。
無料モニターの申込は、こちらをクリック。
メガネやコンタクトを使い始めたら、ますます近視が進行してしまった。これはほとんどの方が実感していることではないでしょうか。なぜ、近視が進んで、さらに視力が低下してしまうのでしょうか?
メガネ・コンタクトで視力が低下する…の詳細はこちらをクリック!
屋外にいる時間が1日2時間の子どもは、近視になる確率が1日に1時間未満の子どもの4分の1であることがわかっています。屋内でスポーツをしても、視力の発達には影響しません。両親が近視ではない子どもよりも、両親とも近視の子どものほうが、屋外で活動すると近視になりにくくなります。
外で遊ぶ時間が長い子どもほど、近視に…の詳細はこちらをクリック。
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら