視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

猛暑で熱中症に罹る人が増加。白内障発症のリスクが。
猛暑で熱中症に罹る人が増加。白内障発症のリスクが。

令和5年9月22日に総務省消防庁が発表した熱中症データ掲載。

猛暑で熱中症に罹る人が増加。白内障発症のリスクが。

※令和5年9月28日にデータを最新の数字に更新しました。

令和5年8月28日に総務省消防庁が発表した熱中症で運ばれた人数の年間推移表

令和5年9月22日に総務省消防庁が発表した熱中症で運ばれた人数の年間推移表です。

令和5年8月の熱中症搬送者数は過去3番目に多い34,835人。

熱中症による救急搬送者数の月間推移表

 全国的に連日の猛暑の影響で、熱中症により亡くなったり体調をこわす人が増加。総務省消防庁は令和5年9月22日、熱中症による救急搬送者数について、令和5年8月の確定値を発表しています。

 8月の全国における熱中症による救急搬送人員は 34,835 人でした。これは、8月の調査を開始した平成 20 年以降8月としては1番多い搬送人員となった令和2年の 43,060 人と比べると 8,225 人少なくなっているものの、令和元年の 36,755 人に次いで、これまでで3番目に多い搬送人員となっています。

 9月の確定値は発表されていませんが、9月28日は全国的に30℃以上の真夏日となるなど、いまだ熱中症リスクも高く、テレビなどでも注意を呼び掛けています。

令和5年6月から9月の熱中症による緊急搬送車数の週間推移表

熱中症は高齢者ほど罹りやすい。

 熱中症で緊急搬送された人たちの年齢や症状、発生場所については、年度ベースでみると理解しやすいので、令和4年(5月から9月)を例にして紹介。

 令和4年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送者数の累計は 71,029人で、救急搬送された人の年齢区分別では、高齢者(満65歳以上)が最も多く38,725人(54.5%)、次いで成人(満18 歳以上満65歳未満)24,100 人(33.9%)、少年(満7歳以上満18歳未満)7,636 人(10.8%)、乳幼児(生後28日以上満7歳未満)566 人(0.8%)の順となっています。65歳以上の高齢者が全体の5割強を占めています。

熱中症による救急搬送者の年齢構成比

 搬送された医療機関での初診時における傷病程度別にみると、軽症(外来診療)が最も多く 46,411人(65.3%)、次いで中等症(入院診療)22,586人(31.8%)、重症(長期入院)1,633人(2.3%)、死亡80人(0.1%)の順となっています。

熱中症による緊急搬送者の傷病別構成比

  発生場所別の救急搬送人員をみると、住居が最も多く 28,064人(39.5%)、次いで道路 11,807人(16.6%)、公衆(屋外)8,368人(11.8%)、仕事場8,127人(11.4%)の順となっています。

熱中症と白内障発症の関係。

熱中症かかったことのある人は白内障発症を早めるリスクが4倍

 2023年7月28日にテレビ報道され注目されたのが、「熱中症にかかったことのある人は白内障発症を早めるリスクが4倍」という情報です。

 金沢医科大学の佐々木洋主任教授らは、およそ260万人分の医療機関の診察データから、熱中症にかかった後に白内障を発症した人の割合を調べました。その結果、熱中症にかかったことがない人と比べて、5年後に白内障を発症する確率が4倍ほど高まることが分かったというのです。

 年齢別でみると、20代からリスクが上昇し始め、60代では5倍近くになっていました。

 というテレビ報道ですが、詳細な調査データについては現時点ではネットなどでも発表されておらず、正確な判断ができません。熱中症が白内障の発症を早めるなら、熱中症にかからないようにこの夏を上手に乗り切りたいものです。

画像をクリックすると、紹介しているページへジャンプします。

白内障や翼状片の原因は、紫外線だった!?

白内障や翼状片の原因は、紫外線だった!?

紫外線は、シミ・シワ・たるみなどの肌の老化の原因になるだけでなく、実は視力にも悪影響を及ぼします。高齢者の目によく見られる翼状片(よくじょうへん)、角膜病変、白内障などの疾患は、紫外線が関わっていると考えられているのです。

日差しに負けないための夏の紫外線対策。肌トラブルから守るUVケア。

日差しに負けないための夏の紫外線対策&UVケア。

海、プール、BBQ、登山など、家族一緒にアクティブに過ごしたい夏。同時に脅威となるのが降り注ぐ太陽の光、紫外線です。紫外線対策のための知らなくてはいけない基本から肌トラブルから守るUVケアまで総合的に詳しく紹介しています。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら