視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

スマホの見過ぎで急性内斜視(スマホ内斜視)になる?!

ものが二重に見えてしまう、それはスマホ内斜視かも。

スマホの見過ぎで急性内斜視(スマホ内斜視)になる?!

スマホの見過ぎで急性内斜視(スマホ内斜視)になる

 短期間のうちに片方の目の瞳が内側に寄って左右の目の視線がずれる「急性内斜視」(きゅうせいないしゃし)が最近、10~20代の子どもや若者の間で多発しているそうです。

 日本小児眼科学会と日本弱視斜視学会が2019年6月、合同学会総会で発表しています。その原因はスマートフォンなどの長時間使用が影響している可能性があるといいます。

 両学会が小児眼科医ら1,083人にアンケートした結果、アンケートに答えた医師371人のうち、122人が2018年の1年間に「スマホなどの使いすぎが原因とみられる急性内斜視の子どもや若い患者がいた」と答えたのです。

スマホ画面を見ているときは寄り目になっている。これが急性内斜視の原因。

私たちの目は、スマホ画面を見ているときは寄り目になっている。

 私たちがテレビ画面やスマホを見るとき、毛様体や虹彩(こうさい)や水晶体の働きで画面にピントを合わせています。画面との距離が近い時は、目を動かす筋肉の働きで両方の目を寄り目にしてスマホ画面などを見やすくしています。

 通常、寄り目は一時的なものですが、習慣化して寄り目の状態が長く続けば続くほど、元の正しい目の位置「正位」に戻らなくなると、考えられているのです。

原因は、スマホによる目の筋肉の疲労?

内斜視の種類イラスト

 斜視は、眼球を動かす働きを持つ筋肉と密接な関係があります。

 日ごろものを見るときは、眼球を内側に向ける「内直筋」と外側に向ける「外直筋」などの筋肉が働いて、左右の目の視線を合わせています。
 近くを見るとき、通常は内直筋が縮んで眼球を内側に寄せ、「寄り目」の状態で焦点を合わせようとします。急性内斜視になると、内直筋が縮んだままとなり、遠くを見ても寄り目が戻らなくなるのです。すると両目の視線が一致しなくなり、

●ものが二重に見えてしまう「複視(ふくし)」になったり

●物の遠近感や立体感がつかみにくくなったり

●黒板の文字が二重に見えることで勉学に支障が出て、不登校になるケースも


 発症の引き金とみられるのがスマホの使いすぎです。スマホはパソコンよりも目に近い位置で画面を見るため、長時間凝視すると内直筋が収縮したままになりやすいのです。小学校低学年以下で発症すると、視力や両目の見え方の差を使って物の距離感や立体感を認識する機能(両眼視機能)の発達に悪影響を及ぼす恐れがあります。

【斜視の主な症状】

〈ものが二重に見える〉
両方の目で見たときに、ものが二重に見えます。

〈ものを見るときに首を傾けるなどの癖が出る〉
自分の左右の目の視線を調節して、ものが二重に見えるのを避けようとすることがあります。そのために、首を傾けたり、顔の向きを変えたり、アゴを上下に動かしたりするなど、ものを見るときに癖が出ることがあります。

〈立体感や遠近感を把握しにくい〉
ものの立体感遠近感を把握しにくくなります。

〈視力が低下する〉
斜視のある側の目の視力が低下します。

〈眼精疲労、肩こり、頭痛が起きる〉
ものを見ようとするときに左右の目の視線を調節しようとすることで、強い眼精疲労を起こし、それに伴って肩こりや頭痛などが起こることがあります。

急性内斜視の治療法と予防策。

「急性内斜視」の治療法は、程度によって違います。

 急性内斜視を発症した場合、軽ければ、寄った目を休ませると、戻ることもあるそうです。

 また、程度によって違いますが、光を屈折させるプリズム眼鏡を使うことで正常に見えるようにしたりします。

 目を動かす筋肉を一時的にまひさせるボツリヌス毒素を注射し、眼球の位置を正常に保つ治療法もあります。

 どうしても治らない場合は、手術で眼球を動かす筋肉の位置や長さを変え、向きを調整したりします。

 急性内斜視にならないためには、スマホなどの使いすぎが原因とみられているだけに、スマホ使用は最長1~2時間にとどめること。遠くを眺めることで、開散(遠くを見るときにやや目が外向きになる眼球運動)もします。
30分間使ったら5分間休憩して遠くを見たり、スマホとの距離を意識して30センチ以上離して使ったりすることが大切です。

【内斜視の手術例】

内斜視の手術例

TV放送で注目の腰痛・肩こり・首のこり改善ストレッチ!

TV放送で注目の腰痛・肩こり・首のこり改善ストレッチ!

テレビで放送され話題に! 高齢者の不眠に効果がある3つのヨガポーズ。

高齢者の不眠に効果がある3つのヨガポーズ。

高齢者ほど歩くことが大切。 脳卒中や認知症、高血圧、糖尿病と深い関係が。

高齢者ほど歩くことが大切。 脳卒中や認知症、高血圧、糖尿病と深い関係が。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら