視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
水晶体は直径約9mmの透明な円板状で、瞳孔の奥にあります。毛様体の伸縮によって厚みを変えることができるレンズで、遠近の調節を行っています。厚みは調節によって異なりますが4~5ミリです。その成分は、65パーセントが水分、残り35パーセントがたんぱく質です。
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ってくる病気です。
水晶体の役割は、光を網膜に届けることと、ピントを合わせること。本来は無色透明で光を通していますが、長年に渡って浴び続けた光の蓄積や加齢などによって、水晶体のタンパク質が変性します。するとレンズが濁ってしまい、それによって光の透過率が落ちたり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなるなど、視力が低下してしまうのです。
加齢による白内障の場合、濁りは黄白色ですが、年齢が若い場合は白色に濁ることもあります。また、近視、超高齢者、強い紫外線が原因の場合は、茶褐色に濁ります。
白内障は、現在のところ、完治する治療薬は開発されていません。日常的に不自由を感じるようになったら手術が必要です。発展途上国の失明原因の第1位は、この白内障です。手術を行わないで放っておくと、ひどい場合には最終的に失明にいたります。
完治する治療薬は開発されていなくても、日常生活の中で白内障の進行を遅らせることはできます。白内障の予防には、とくに次の2点が重要です。
①外光が強ければ、サングラスや保護メガネをかける。
②偏食を避け、バランスの良い食事を心がける。
まず、①のサングラスや保護メガネをかけることの、重要性から説明します。
見た映像を映し出すめの「網膜」は、光によつてダメージを受けると失明する恐れがあります。この大切な網膜を守るために「盾」の役割をしているのが、実は水晶体なのです。エネルギーの強い光を水晶体で吸収することで網膜までに届く量を減らし、光のダメージから目を守ってくれます。
光のエネルギーは、短い波長ほど強くなります。例えば、同じワット(W)数でも、波長の長い赤外線ランプでは日焼けはしません。いっぽう、波長の短い紫外線ランプでは日焼けをしたり、菌を死滅させられます。波長の短い青色光と、長い赤色光とでは、エルネギーの差は倍です。エネルギーが強いということは、それだけ目に与えるダメージも大きいということです。
しかも、目にダメージを与える活性酸素は波長が短いほど増加するので、紫外線やそれに近い青色光・ブルーライトの目の悪影響は無視できないのです。
網膜まで届く紫外線の量は年齢によって違います。生後から6カ月までは、水晶体が透き通っているので紫外線の約80%は網膜に届き、10代では約50%もの紫外線が水晶体を透過しています。それだけに、網膜が危険にさらされているように思いがちですが、これらの時期の網膜は、紫外線による日焼けや傷のもとになる活性酸素の親玉(リポフスチン)を分解・無害化しているのです。
ところが、この分解機能も年齢とともに衰えていきます。
すると、今度は水晶体が網膜を守り始め、20歳以降では水晶体が紫外線を100%吸収してしまうことで、紫外線による網膜へのダメージをなくしています。しかし、加齢とともに光によって傷ついてゆく水晶体を保護しなければ、白内障や老眼のリスクはどんどん高まってゆきます。だからこそ、高齢になるほど、紫外線対策、ブールライト対策が大切になるというわけです。
次に、②偏食を避け、バランスの良い食事を心がける、ことは基本です。そして、白内障を防ぐといわれているのが、抗酸化物質の栄養素です。
水晶体が濁る最も大きな原因としては、水晶体を構成するたんぱく質の酸化があります。
実は、人間の体は、もともと体の酸化を防ぐようにつくられています。人間の体内にある酵素が、ビタミンCをはじめとする抗酸化物質の力を借り、体内の酸化を防ぐという仕組みが備わっているのです。
人間の体は、酸化を防ぐことで健康的で若々しい状態を保っていますが、この酸化を防ぐ力が弱まると、水晶体の酸化が進行し、白内障の要因になってしまいます。そして、重要なのは、抗酸化物質は食事によってしか摂取することができないということです。
つまり、体内の抗酸化を助ける抗酸化物質の栄養素を補うことで、ある程度、白内障を予防することが可能になります。
食品に含まれる代表的な抗酸化物質は、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールやカロテノイドなどです。抗酸化物質は活性酸素と化学反応し、活性酸素が生体分子を傷つけないようにする働きをもっています。
※白内障で、注目したいのがビタミンCの働きです。老化により目の水晶体が白く濁ることで起こる白内障は、濁りを元に戻すことができませんが、酸化を抑えることで進行を遅らせることはできます。
そのために、ビタミンCの摂取がすすめられているのです。実は、水晶体はビタミンCをエネルギーにしてレンズの透明性を保っています。「水晶体はビタミンCの塊」といってもいいほどなのです。
ビタミンC | ビタミンE | ポリフェノール | カロテノイド |
柿 | ひまわり油 | 緑茶(カテキン) | 緑黄色野菜(ベータカロテン) |
いちご | アーモンド | 大豆(イソフラボン) | トマト(リコピン) |
グレープフルーツ | たらこ | たまねぎ(ケルセチン) | サケ(アスタキサンチン) |
ブロッコリー | 赤ピーマン | みかん(ヘスペレチン) | ホウレン草(ルテイン) |
植物由来の食品に広く含まれる分子内に複数のフェノール性水酸基を有する化合物の総称です。緑茶に含まれるカテキン、大豆に含まれるイソフラボン、たまねぎに含まれるケルセチン、みかんに含まれるヘスペレチンなどの他、たくさんの種類があります。
黄~赤色の色素で、野菜・果物を中心に、一部の魚類や甲殻類等にも含まれています。緑黄色野菜に含まれるベータカロテン、トマトに含まれるリコピン、サケに含まれるアスタキサンチンなどが知られています。
抗酸化物質の栄養素には、これ以外にビタミンAなどもあり、その食品は豊富です。
もちろん、毎日、同じものを食べるのはいけません。さまざまな種類の栄養をバランスよくとることが大切です。
房水の流れイラスト。房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、水晶体や角膜に酸素と栄養を供給します。
水晶体には血管がありません。では、どうやって水晶体に栄養や酸素を供給しているのでしょうか。
それは「房水』です。
眼圧によって目の形が丸く保たれていますが、その眼圧をコントロールするのが房水(ぼうすい)という透明な液体です。毛様体(もうようたい)でつくられています。角膜と水晶体の間を流れて、最終的には角膜と虹彩(こうさい)の間の隅角(ぐうかく)で濾過され、眼外の血管へ流れていくという定まった経路で循環しています。
房水には、この働きのほか、重要な役割があります。水晶体や角膜に酸素と栄養を供給しているのです。
「房水」の流れが滞れば、水晶体に栄養・酸素が行き渡らず、老化も早まります。
そこで登場するのが超音波治療器です。超音波治療器の臨床実験では
眼球内を満たし、循環している房水の流出抵抗が弱まります。超音波により「毛様体」の柔軟性がよみがえるため、房水が出やすくなるのです。加えて、新鮮な房水を生み出す能力も増加します。
と、報告されています。つまり、超音波を目に投射することで、水晶体に栄養・酸素が行き渡って元気を取り戻すのです。
水晶体について詳しくはこちら
なぜ、水晶体は加齢とともに濁って、私たちは白内障になるのでしょうか? 加齢ととも老眼になるのは、水晶体が原因なの!? また、水晶体には血管がありません。では、どうやって水晶体に栄養や酸素を供給しているのでしょうか? その謎を解き明かします。
毛様体について詳しくはこちら
目の遠近調節に関係する毛様体筋は、筋肉組織ですが、実は環状の筋肉なのです。輪のような形になった筋肉を収縮・膨張してピント調節を行っていたのです。あなたは、知っていましたか? ここでは「毛様体」の謎に焦点をあて、詳しく解説します。
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら