視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
白内障を自分で治すことはできない!
水晶体は直径約9mmの透明な円板状で、瞳孔の奥にあります。毛様体の伸縮によって厚みを変えることができるレンズで、遠近の調節を行っています。厚みは調節によって異なりますが4~5ミリです。その成分は、65パーセントが水分、残り35パーセントがたんぱく質です。
白内障は、目のレンズである水晶体が濁ってくる病気です。
水晶体の役割は、光を網膜に届けることと、ピントを合わせること。本来は無色透明で光を通していますが、長年に渡って浴び続けた光の蓄積や加齢などによって、水晶体のタンパク質が変性します。するとレンズが濁ってしまい、それによって光の透過率が落ちたり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなるなど、視力が低下してしまうのです。
加齢による白内障の場合、濁りは黄白色ですが、年齢が若い場合は白色に濁ることもあります。また、近視や超高齢者、強い紫外線が原因の場合は、茶褐色に濁ります。
白内障は、現在のところ、完治する治療薬は開発されていません。日常的に不自由を感じるようになったら手術が必要です。発展途上国の失明原因の第1位は、この白内障です。手術を行わないで放っておくと、ひどい場合には最終的に失明にいたります。
完治する治療薬は開発されていなくても、日常生活の中で白内障の進行を遅らせることはできます。白内障の予防には、とくに次の2点が重要です。
まず、サングラスや保護メガネをかけることの、重要性から説明します。
見た映像を映し出すめの「網膜」は、光によつてダメージを受けると失明する恐れがあります。この大切な網膜を守るために「盾」の役割をしているのが、実は水晶体なのです。エネルギーの強い光を水晶体で吸収することで網膜までに届く量を減らし、光のダメージから目を守ってくれます。
光のエネルギーは、短い波長ほど強くなります。例えば、同じワット(W)数でも、波長の長い赤外線ランプでは日焼けはしません。いっぽう、波長の短い紫外線ランプでは日焼けをしたり、菌を死滅させられます。波長の短い青色光と、長い赤色光とでは、エルネギーの差は倍です。エネルギーが強いということは、それだけ目に与えるダメージも大きいということです。
しかも、目にダメージを与える活性酸素は波長が短いほど増加するので、紫外線やそれに近い青色光・ブルーライトの目の悪影響は無視できないのです。
網膜まで届く紫外線の量は年齢によって違います。生後から6カ月までは、水晶体が透き通っているので紫外線の約80%は網膜に届き、10代では約50%もの紫外線が水晶体を透過しています。それだけに、網膜が危険にさらされているように思いがちですが、これらの時期の網膜は、紫外線による日焼けや傷のもとになる活性酸素の親玉(リポフスチン)を分解・無害化しているのです。
ところが、この分解機能も年齢とともに衰えていきます。
すると、今度は水晶体が網膜を守り始め、20歳以降では水晶体が紫外線を100%吸収してしまうことで、紫外線による網膜へのダメージをなくしています。しかし、加齢とともに光によって傷ついてゆく水晶体を保護しなければ、白内障や老眼のリスクはどんどん高まってゆきます。だからこそ、高齢になるほど、紫外線対策、ブールライト対策が大切になるというわけです。
白内障では、水晶体がたんぱく質の酸化により白く濁ってしまいます。この酸化による濁りを防ぐための方法として、抗酸化作用のある食べ物を摂取することがあります。
「ベータカロチン」や「ルテイン」は抗酸化物質 (どちらも網膜と水晶体に自然に存在する) で、白内障の形成に対して作用することが証明されています。これらの成分は、にんじんやほうれん草、ピーマン、かぼちゃなどといった緑黄色野菜から摂取できます。
さらに、たんぱく質の酸化の要因として紫外線があげられます。水晶体は光を集める働きをするため、紫外線によって活性酸素が発生することは避けられず、酸化障害を受けやすいといわれているのです。「ベータカロチン」や「ルテイン」は、強い光や紫外線を吸収します。
また、緑黄色野菜に多く含まれている「ゼアキサンチン」にも注目。強力な抗酸化作用を持ち、人間の体内ではルテインとともに目の黄斑部に存在しているため、黄斑変性症や白内障の予防に対する効果が期待されているのです。
《ベータカロチンやルテインを多く含む黄緑色野菜》
・ケール ・ほうれん草
・ピーマン ・かぼちゃ
・小松菜 ・アボカド
・パプリカ ・パパイヤ
・マンゴー ・ブロッコリー
「ルテイン」も「ゼアキサンチン」もカロテノイドという、黄色や赤色の色素成分です。水に溶けにくく、油に溶ける性質を持っているので、食べるときは脂質と一緒に摂ると効果的に成分が吸収されます。
日本人の生活習慣・生活環境に関するさまざまな情報を活用した医学的研究を行っている次世代多目的コホート研究(JPHC-NEXT)。この予防研究グループでは、1995年に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県石川という4地域に住む45~64歳の男女約4万人を対象に、食習慣などについて調査。
ビタミンCの摂取量が異なる男女を5つのグループに分けて、その後5年間の老人性白内障の発症(診断の自己申告)との関係を解析しています。
その結果、ビタミンCの摂取量が多くなるにつれて、白内障のリスクが低くなる傾向が見られました。ビタミンCの摂取量が最も多いグループの発症リスクは、最も少ないグループに比べ、男性で0.70倍、女性で0.64倍、つまり、男性では30%、女性では36%低くなっていたのです。
欧米でも、ビタミンCなどの抗酸化栄養素の摂取と老人性白内障発症率との関係について調査した追跡研究が多数存在しています。食事からのビタミンC摂取により老人性白内障の発症率が低下することが報告されています。
《ビタミンCを多く含む食べ物》
・グレープフルーツ ・柿
・マスクメロン ・カリフラワー
・ぶどう ・ライチ
・ブロッコリー ・ピーマン
・イチゴ
2008年1月に発表された「女性における食事由のカロテノイド、ビタミンC、ビタミンEと白内障リスク」の研究で、ルチン/ゼアキサンチン摂取量、ビタミンE摂取量が多いほど、白内障発症リスクが有意に低下したとしています。
ビタミンEは脂溶性ビタミンで抗酸化作用があり、強い紫外線によるダメージからも目を保護します。抗酸化成分は、様々な酸化ストレスから体を守る効果があることから、前立腺がん、胃がんや食道がんの予防に効果的であることが分かっています。
《ビタミンEを多く含む食べ物》
・アーモンド ・ひまわり油
・小麦胚芽 ・ピーナッツバター
・アボカド ・マンゴー
・ヘーゼルナッツ ・ほうれん草
喫煙は活性酸素を体内に放出するため、体がダメージを修復するのを難しくします。体内の活性酸素が多ければ多いほど、より多くの細胞が傷つき、白内障の発症につながる可能性があるのです。
また、研究によると、度の強いお酒を続けて飲んでいる場合は、視神経に影響が出たり、白内障を起こしやすくなったりするそうです。
房水の流れイラスト。房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、水晶体や角膜に酸素と栄養を供給します。
水晶体には血管がありません。では、どうやって水晶体に栄養や酸素を供給しているのでしょうか。
それは「房水』です。
眼圧によって目の形が丸く保たれていますが、その眼圧をコントロールするのが房水(ぼうすい)という透明な液体です。毛様体(もうようたい)でつくられています。角膜と水晶体の間を流れて、最終的には角膜と虹彩(こうさい)の間の隅角(ぐうかく)で濾過され、眼外の血管へ流れていくという定まった経路で循環しています。
房水には、この働きのほか、重要な役割があります。水晶体や角膜に酸素と栄養を供給しているのです。
「房水」の流れが滞れば、水晶体に栄養・酸素が行き渡らず、老化も早まります。
そこで登場するのが超音波治療器です。超音波治療器の臨床実験では
眼球内を満たし、循環している房水の流出抵抗が弱まります。超音波により「毛様体」の柔軟性がよみがえるため、房水が出やすくなるのです。加えて、新鮮な房水を生み出す能力も増加します。
と、報告されています。つまり、超音波を目に投射することで、水晶体に栄養・酸素が行き渡って元気を取り戻すのです。
水晶体について詳しくはこちら
なぜ、水晶体は加齢とともに濁って、私たちは白内障になるのでしょうか? 加齢ととも老眼になるのは、水晶体が原因なの!? また、水晶体には血管がありません。では、どうやって水晶体に栄養や酸素を供給しているのでしょうか? その謎を解き明かします。
毛様体について詳しくはこちら
目の遠近調節に関係する毛様体筋は、筋肉組織ですが、実は環状の筋肉なのです。輪のような形になった筋肉を収縮・膨張してピント調節を行っていたのです。あなたは、知っていましたか? ここでは「毛様体」の謎に焦点をあて、詳しく解説します。
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら