視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

視力を低下させないための小学生向け子ども用パソコンの選び方。
小学生向け子ども用パソコンの選び方。

小学校でプログラミング教育スタート。視力を低下させないためのパソコン選び。

小学生向け子ども用パソコンの選び方。

 小学校で2020年度からプログラミング教育がスタートし、家庭で使用する子ども向けパソコンを購入されている人が増えています。実際、どんなものを選んだら良いのでしょうか。小学生向けパソコン選びのポイントを考えてみました。

IT化により、子どもたちも“IT眼症(がんしょう)”になる危険度が高まっている。

 いま、大人の社会ではIT化が進み、目を酷使する生活環境になっていることは、ほとんどの人が実体験しているはず。

 IT化とは、デジタル技術を用いて作業・業務の効率化を行うことを指します。IT化が進めば進むほど、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを長時間使用することになり、視力低下や目の疲れ、ドライアイを引き起こすだけでなく、肩や首のコリ、頭痛、吐き気、ストレス、不安感など身体的・精神的な不調があらわれるのです。

 このような状態を「VDT症候群」(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)といいます。パソコンなどのディスプレイを使った長時間の作業により、目や身体や心に影響がでる病気です。別名 “IT眼症(がんしょう)” とも呼ばれています。

 問題は、このIT化が子どもの世界にも及んできていることです。

子どもの場合も、パソコンやスマホを長時間使うことで、大人と同様の症状が現れてきます。とくに10歳以下の子どもの場合、視覚が発達途上なため、その過程で目になんらかの障害が生じると、視力が上がらなくなるなどして学習能力・運動能力が発揮できなくなります。

小学生向け子ども用のパソコンを購入する際の選択ポイントとは。

新学習指導要領を踏まえたプログラミング教育のスケジュール

新学習指導要領を踏まえたプログラミング教育のスケジュール

 文部科学省は2020年度から小学校、2021年度から中学校、2022年度から高等学校へと段階的にプログラミング教育の必修化を決定しました。小学校でのパソコンの授業は、早い学校ではすでに小学1年生から始まっています。

 今後も、子どもの世界のIT化は加速するでしょう。社会的・経済的に国や地域を超えて世界規模でその結びつきが深まるグローバル化社会では、パソコンなどのIT機器を使いこなさなければ生きていけないのかもしれません。それは、やむを得ないことなのでしょう。しかし、このような環境は、子どもの目によくないことは確かです。

 だからこそ、親は、子どもの目の発達を妨げないようなIT機器の選び方、使い方を工夫する必要があるのです。

 では、“IT眼症(がんしょう)”を防ぐために、家庭での小学生向け子ども用パソコンはどんなものを選んだら良いのでしょうか。

 パソコン選びのポイント、生活で気をつけないといけないことを考えてみました。

①パソコン・タブレットなどIT機器の使用は、長時間は避け、50分以内にする。

②50cm以上離れても文字などがラクに見える、画面サイズのパソコンなどを選ぶ。

③IT機器は50cm以上離れてみる習慣をつける。

④IT機器以外のものに興味を持たせる。

⑤外遊びをさせる。屋外活動の時間が長ければ近視の発症リスクを抑えられるということがわかっている。1日2時間は外で遊ぶことが有効。

子どものパソコン使用時の姿勢と照明。

 重要なポイントは、お子さまの目を疲れさせないパソコン選びです。50cm以上離れても文字などがラクに見える、画面サイズのパソコンを選ぶことです。

パソコンは、ノートパソコンよりデスクトップパソコンがベスト!?

 パソコンには据え置き型のデスクトップパソコンと、持ち運びができるノートパソコンがあります。

 ネットで「小学生向けのパソコン」と検索すると、出てくるのはノートパソコンがほとんど。ノートパソコンの魅力は、持ち運びができることですが、「小学生向けのパソコン」では、屋外に持っていって使うことはほとんどなく、室内でも移動させて使うことは少ないのではないでしょうか。

 逆にノートパソコンのデメリットは、画面サイズが小さくなり、ディスプレイと目の距離が短くなって、長時間見続けるととても目が疲れてしまうこと。

 それだったら、デスクトップパソコンで、画面サイズが21インチ以上のモデルを購入したほうが、目とディスプレイの距離が50cm以上離せて目の負担も減ります。さらに、デスクトップでもモニターと本体が一体になっている「オールインワン」と呼ばれる一体型のものだと、省スペースなうえ、配線も少なく済むので、スッキリ設置でき移動もラクです。

パソコンのリビング学習イラスト

 リビング学習という言葉をご存知ですか?

 子どもが自室で勉強するのではなく、リビングやダイニングなどを学習場所にする勉強スタイルのことです。 親の目が届きやすい空間で学習するため、学力に良い影響があるとか。「小学生向けのパソコン」もリビングに置けば、親の目が届きやすく、安心できます。さらに、兄弟、姉妹がいれば、一緒に使えますし、親だって使えます。

 予算の関係もありますが、ディスクトップパソコンは21インチ以上のオールインワンモデルがおすすめです。

 ノートブックパソコンを購入される場合も、14インチ以上の画面の大きいものを選びたい。何度も書きますが、大きな画面はとても見やすいですし、作業もしやすく、文字サイズが大きくなるとその分、目の疲れも軽減します。

パソコン使用では、姿勢を気をつけないと「ストレートネック」になる?

パソコン使用では、姿勢を気をつけないと「ストレートネック」になる。

 あなたは、「スマホ首」「ストレートネック」という言葉を知っていますか?

 パソコンやスマホなど小さい画面を近くで見ているとき、私たちは前かがみの姿勢になります。首が突き出た格好になります。この状態を続けていると、首の骨が真っ直ぐになってしまうことから「スマホ首」とか「ストレートネック」といわれ、若い人で増えているのです。

 本来、人間の首は「く」の字のような、緩いカーブを描いています。ところが、うつむいた姿勢を長く続けると、頭を支える首に大きな負担がかかり、首のカーブが失われます。と、同時に首の後ろの筋肉群が常に緊張状態になり、筋肉が硬直。うなじから肩全体がパンパンに張ってきます。

 さらに、筋肉群がある場所には、さまざまな神経も密集していて、緊張した筋肉に神経が圧迫されることで、頭痛がしたり、目がかすんだり、耳鳴りがするといった症状が現れるようになります。

 ですから、子どものパソコンの使いすぎに気をつけると同時に、姿勢にも気をつけないと、体に悪影響が出て、視力低下にもつながります。

ノートパソコンでも正しい姿勢を保ち、目が疲れないようにする方法。

ノートパソコンでは正しい姿勢を保つのは難しく、目に悪い。

 ノートパソコンを使っていると、ついつい前かがみの姿勢になってしまいます。お子さんは大丈夫ですか?

 悪い姿勢を続けていると、頭の重さが首に掛かってしまい、首筋の痛みや肩こりなどの原因にもなります。正しい姿勢をキープし続けることが重要です。しかも、パソコン画面との距離が近くなればなるほど、目の疲労度は大きくなります。

 ノートパソコンに備わっているキーボードを使うと、どうしてもディスプレイと顔の距離が近くなってしまうのです。キーボードの位置を変えることができないので、このままだと改善できません

 そこで役立つのが「パソコン用スタンド」と「外付けキーボード」の活用です。

 パソコン用スタンドを使って、ディスプレイと自分との距離を広げます。この場合、ノートパソコンのキーボードを操作できないので、外付けキーボードとマウスの購入・利用が必須になります。

 スタンドを利用すればディスプレイの高さと自分の目線を同じにすることができます。目線を下に落とす必要がなくなり、まっすぐと正面を見ることができるようになり、自然と姿勢が正しくなるのです。

 USB端子を使用してノートパソコンに外付けのキーボードを接続する手順はとてもシンプルで、USBケーブルでノートパソコンとキーボードを繋ぐだけ。古い製品でない限り、ケーブルで繋ぐだけで外付けのキーボードの使用が可能になります。

パソコン用スタンドの活用で目からの距離をひろげ、外部キーボードとマウスで操作。

⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

「文部科学省・令和3年度 学校保健統計調査」や「文部科学省・2021年度 児童生徒の近視実態調査」、「内閣府・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」など、小中高生の視力に関する最新データを紹介。子どもたちの目への環境は、最悪となっているのがわかります。

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

今や小中学校では、パソコンやタブレットなどの学習用端末は1人1台の時代です。文部科学省の調査では、2021年7月末時点で、小中学校の学習用端末の配備は全体の9割以上に達しているのです。そこで、デジタル教科書のメリットとデメリットや、「目」への影響、視力低下について調べてみました。

スマホを使うだけで、学力は下がる!?

スマホで学力低下

視力って回復するの? 視力は回復しないのか?

視力って回復するの? 視力は回復しないのか?

外で遊ぶ時間が長い子どもほど、近視になりにくい!

外で遊ぶ時間が長い子どもほど、近視になりにくい!

失明や視力障害にいたる可能性のある強度近視・病的近視とは!

失明や視力障害にいたる可能性のある強度近視・病的近視とは!

視力低下や眼精疲労を防げる「 20-20-20 ルール」とは?

視力低下や眼精疲労を防げる「 20-20-20 ルール」とは?

照明ひとつで、仕事も勉強も、食事も睡眠も変わる。

照明ひとつで、仕事も勉強も、食事も睡眠も変わる。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら