視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
開業31年の豊富な経験と高い技術
視力ケアセンター
視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル
営業時間 | 午前 10:00~ |
---|
休業日 | 日曜日・祝日 |
---|
このページでは、目の健康を自己チェックするための視力検査表やアムスラーチャート、自己診断のやり方などをまとめて紹介しています。有効にご活用ください。
3メートル離れて視力測定ができる視力検査表をプリントアウトしよう!
視力検査表は、正確に現在の視力を計るものではありませんが、超音波治療器の使用前・使用後の比較には使えます。PDFデータをダウンロードして、視力を測定しょう。
※3メートル離れたところから見る視力検査表のPDFデータです。プリントアウトしてご使用できます。検査表1は0.1〜0.7まで、検査表2は0.3〜2.0まで測定できます。A4サイズで作成していますので、プリントアウトする時は、A4サイズでページの拡大縮小なしでプリントしてください。
一般的な視力検査には、Cの形をしたランドルト環を使います。外直径7.5ミリメートル、太さ1.5ミリメートルの円の一部に、1.5ミリメートルの隙間を作った形が基本で、これが5メートル離れたところから見える視力が1.0です。同じランドルト環を、半分の距離に近づいてやっと見える視力は0.5です。
一般的な検査距離5mの視力検査表はひとつの段に5つの視標(ランドルト環)が並んでいて、そのなかの3つ以上判別できれば、その段の視力はあると判断されます。
しかし、視力検査表には0.1の視標までしかありません。0.1未満の視力の測定は、0.1の視標がどの程度まで近づいたときに判別できるかによって決まります。
0.1以下を測定する場合どうするのかというと、
一番大きなランドルト環(0.1の視標)の切れ目が見えるところまで近づいていきその距離を測定し、計算式に当てはめることで、求めることができるのです。
計算式は、次の通りです。
●5m用視力検査表の場合
視力=0.1×(0.1が見える距離m)÷5
5m用視力検査表で4mの距離で判別できれば0.08、
3mなら0.06、
2mなら0.04、
1mなら0.02、
50cmまで近づかなければ見えない場合は0.01となります。
視力0.1以下の方のための視力検査表を無料でプリントアウト、はこちらをクリック
連続して作業するほうが効率が上がる、は大間違い!
仕事や趣味でパソコンを長時間続けたりすると、途中でうんざりして投げ出したりしたくなることがあります。これは、あなたが飽きっぽいからでなく、実は脳が「疲れたよー」というサインを出しているのです。連続して同じ作業を続けていると、脳細胞に疲労がたまりSOSを発信するのです。この悲鳴を無視していると、脳神経の働きが落ちて能率が悪くなり、視力も落ちて視野も狭くなり注意力までダウンしてしまいます。
飽きを感じたら、いさぎよく作業を中断して休むのが一番です。脳は機能が一度ダウンすると、回復までに時間がかかります。それだけに飽きを感じて、脳がダウンする前に休むことが、脳の働きを長時間維持することにもなるのです。3時間連続して作業をし、15分休憩をとるよりも、1時間ごとに5分休憩を取るほうが、脳の疲労が抑えられ、作業効率がダウンすることがないのです。視力維持にも、まめに休憩をとるほうがいい。根を詰めて近くを見ることが続いたら、例えばベランダに出て遠くの景色を眺めましょう。
近視の人でも「強度近視」という言葉を聞いたことがある人はわずか29.3%!!
「あなたは自分の近視の度数を知っていますか?」
「強度近視が失明の原因になることを知っていますか?」
と、質問されたらあなたはどう答えますか?
バイエル薬品株式会社(本社:大阪市)と参天製薬株式会社(本社:大阪市)は、2014 年 11 月、近視用のメガネやコンタクトレンズを使用している 1,000 名を対象に意識調査を実施しています。
調査の結果、自分の近視の度数を把握していない人が 70%以上でした。また、近視の人でも「強度近視」という言葉を聞いたことがある人はわずか29.3%。強度近視が失明の原因になることは、90.2%が「知らない」と回答しました。
では、強度近視とはどれくらいをいうのでしょうか? 視力は一般的にランドルド環(Cのマーク)を見て、どのレベルの小さなランドルド環を区別できるかという形で判定します。
しかし、本当に正しい視力の数値は『ディオプトリー(D)』という値で表され、この値によって近視の度合い(軽度近視、中等度近視、強度近視)を判断します。
ディオプトリーとは屈折度数のことで以下の式で算出されます。
【屈折度数(D)=1÷焦点距離(m)】
近視の場合、凹レンズで矯正されます。その凹レンズはマイナスのため、近視の度数表示は「マイナスD」で表します。正視の場合は±0、遠視ではプラスの値となります。
日本では、マイナス3D未満を軽度近視、マイナス3D以上~マイナス6D未満を中等度近視、マイナス6D以上を強度近視とすることが多いようです。また、マイナス8Dを超えた強度近視が原因で、目の障害や失明に至ることを病的近視と呼びます。
度数がマイナス 8D(ディオプター)を超える “病的近視”になると、近視性脈絡膜新生血管などさまざまな近視性疾患を引き起こし、治療しないまま放置した場合、高度な視力障害や失明にいたる可能性もあるのです。
さらに詳しくはこちらをクリック
幼児の視力測定にお役立てください。
字ひとつ検査表は、お子様が読みやすいように動かさないでください。
ランドルト環字ひとつ視力検査は、視標「C」を一つずつ見せて視力を測定する方法で、読み分けが困難な幼児に利用されます。
家庭での視力検査は、晴れた日の明るい場所を選び、楽しい気持ちで行えるようにしょう。初めは何度か練習を。上下左右と切れ目の位置を変え、3方向が正しく答えられればOKです。3歳児は、2.5mで0.5の視力があれば大丈夫です。4~6歳児は、5メートルで1.0の視力があればOKです。なければ眼科で検査をすることをおすすめします。
※家庭で「ランドルト環字ひとつ視力検査」ができるよう、下記に
●子どもの手持ち用ランドルト環とアイマスク
●検査する人用のランドルト環字ひとつ視力検査表3種類
のPDFデータを用意しています。A4サイズで作成していますので、プリントアウトする時は、A4サイズでページの拡大縮小なしでプリントしてください。
新入学・進級時の視力測定
学校では春になると身体検査が行われます。学校検眼とは、学校で測る視力のこと。一般的な視力検査は、0.1から2.0で記録されますが、学校検眼の場合は、ABCDの4段階で検眼通知書に記録されます。お子様の視力低下は急速に進むため、BやC判定のお子様は早めのケアが必要です。
8歳から12歳の子どもに多く、家庭や学校でのストレスが原因!
「学校の視力検査で急に視力が落ちた」「黒板の文字が見にくくなった」「ゆがんで見える」「二重に見える」など、視力の低下や視機能の異常がある場合、それは『心因性視覚障害』かも知れません。
心因性視覚障害は、8歳から12歳の子どもに多くみられ、比較的に急速に視力が低下します。ところが、子どもは視力低下を自覚することがあまりなく、日常生活ではほとんど不便を感じていないため、自分から症状を訴えてくることがないのです。そのため、学校での視力検査などで発見されることが多いのです。また眼科医にいっても「原因不明の視力低下」などと診断を受けたりするケースがあったりします。
原因の多くは、家庭や学校でのストレスです。
ちょっとしたストレスによって起こると考えられ、肉親の死とか、両親の離婚、受験を控えている、塾や習い事が忙しい、友達と馴染めない、など家庭や学校での人間関係などの問題があります。女児では、原因として眼鏡願望が最も多く多く見られたそうです。
治療では、ストレスの原因を取り除くことが大切ですが簡単に解決できる場合が少なく、学校の担任の先生や保護者とも相談して長期的な視点から経過を見る必要があるとか。
大多数の例では、心因性視力障害で失明することはなく、定期的な検査をおこない、経過を観察するうちに視力が改善。1年以内に治癒するケースがほとんど。3ヶ月以内に70~80パーセントが1.0以上に回復するそうです。学校の定期検査で、再発がみつかることもありますが、7~8%程度です。
心因性視覚障害は、保護者などの大人が、客観的にストレスの強弱を評価することより、むしろ子ども自身がどのぐらい衝撃を受けているのか、というか主観的な評価が重要で、それを理解し対処することが早期治癒につがるらしいのです。子どもとのコミュニケーションを絶やさず、不安を与えない、それが改善のための基本です。
心因性視力障害について詳しくはこちらをクリック
子どもの斜視
「斜視」は、ものを見るときに、片方の目はそのものに対して正面を向いているのに、もう片方の目が別の方向を向いていて、左右の目の視線がそろっていない状態をいいます。
子どもか斜視かどうかを調べる簡単な方法があります。カメラで子どもを撮影することで、調べることができます。フラッシュを使い、正面から子どもを撮影してください。
写真の瞳に映ったフラッシュの光の点を確認します。
↑フラッシュの光が、両目とも黒目の真ん中に映っている場合は、斜視がない状態です。これを「正位」といいます。
↑光が黒目の中心に映らず、ずれている場合は斜視の疑いがあります。
子どもに斜視がある場合、片方の目の視線がズレていることで、ものが二重に見えてしまう「複視(ふくし)」になると、脳では斜視でないほうの目で見た視覚情報だけを認識するようになる、ことが起こります。
その結果、斜視のあるほうの目の視力発達が妨げられたり、両眼視機能の発達が妨げられたりします。それだけに、子どもの場合、できるだけ斜視を早期に発見し、適切な治療を始めることが大切なのです。
子どもの斜視について詳しく知りたい方はこちらをクリック
私たちの目は、スマホ画面を見ているときは寄り目になっている。
急性内斜視(スマホ内斜視)について詳しくはこちらをクリック
近点距離・調節力(D)
最近は、若い人でもスマートフォンやパソコンを朝から長時間使うことで目が疲労し、夕方ごろには手元の視力が低下し、老眼と似た症状を感じる「夕方老眼」「スマホ老眼」という言葉が生まれています。若い人でも、老眼のように「本を読むとき手元の文字などが読みずらく、本を遠ざけないと読めなくなっている」のです。
目はカメラのレンズのように、見たい距離に応じて屈折力を変化させ、焦点を網膜上に合わせる機能を持っています。これを目の調節力といい、その役割を「水晶体」とよばれる目の中にあるレンズでおこなっています。
人間は近くを見るとき、毛様体とよばれる筋肉で水晶体の厚さを調節してピントを合わせるわけですが、遠くを見るときは毛様体筋の緊張をゆるめる、近くを見るときは緊張させています。つまり、遠くを見るよりも近くを見るときのほうが目は疲れるわけです。人は遠くを見ているときが一番楽だということです。
老眼とは、加齢によりこの水晶体の弾力が失われ柔軟性が低下するため、近くを見るときに水晶体を膨らませることによるピントの調節がうまくできなくなった状態です。目がピントを合わせることのできる一番近い距離を「近点」(調節近点)といいますが、この近点距離は、十代をピークに年齢とともにだんだん遠くなっていきます。つまり、老眼になるのです。
調節力はレンズのパワーである「D」(D=Dioptorieディオプトリー)で表すことが可能です。
たとえば、正視の人が目いっぱいに水晶体を膨らませて、40㎝まではピントが合い、40㎝よりも近い距離ではボケて見える場合、40㎝を近点といいます。
この人の調節力は、100÷近点距離(40㎝)=2.5Dという計算で求めることができます。
つまり、レンズの+2.5Dに匹敵するパワーを水晶体が持っていると考えてください。
調節力は、加齢に伴って次第に低下していき、近点は次第に遠ざかっていきます。
45歳ぐらいで約3.0D~3.5D程度、50歳ぐらいで約2.5D~3.5Dになってしまいます。
調節力が2.5Dの人の近点距離は、約40㎝(100÷2.5)になります。近業をするには不自由しますから、調節力の不足を補うメガネ(老眼鏡)が必要になる場合もあるのです。
「夕方老眼」「スマホ老眼」は、老眼と違い、目の疲労によるもので、スマホやパソコン作業で目の疲れを感じたら、50度程度お湯に浸したタオルやホットアイマスクで目を約10分温めるなど対策を講じることで解消できます。
欧米では、加齢黄斑変性が中途失明の原因の第1位!
加齢黄斑変性の早期発見には、方眼紙のように格子状の線が描かれたアムスラーチャートで自己チェックを行います。片方の目でアムスラーチャートを見て、線がゆがんで見えたり、暗く見えたりするところはないかを調べます。
定期的に自己チェックを行い、見え方に異常があれば、直ちに眼科を受診してください。
■初期段階ではマス目の線が歪んでみえ、症状が悪化すると歪みが大きくなり、欠けて見える部分が出てくる。
歪みは視野の中央、チャートの白丸付近だけでなく、チャートの端のほうが歪む場合もありますので注意しましょう。また、黄斑変性症は片方の目だけ進行することがあり、その場合、片方だけ失明するまで気づかなかったという例もあります。自己チェックは必ず「片目」ずつ行いましょう。
白内障のセルフチェック
ワシントン大学が2021年12月6日、国際学術誌・JAMA内科に発表した調査によると、白内障手術を受けた人は、白内障を治療せずに放置した人よりも、認知症を発症する可能性が約30%低いことが明らかになりました。
調査によると、どちらかの目に白内障手術を受けた人は、手術後少なくとも10年間、あらゆる形態の認知症を発症する可能性が約30%低いことがわかったのです。また、診断から5年以内に白内障手術をするほうが、5年後に手術をする場合よりも、認知症リスクの軽減に効果的であることもわかったのです。
認知症は世界中で5,000万人近くに影響を及ぼしています。現在、治療法がないため、認知症の発症を遅らせる、またはリスクを減らす努力がますます重要になっています。白内障かな、と感じたらできるだけ早く眼科医に相談されることが、認知症予防にもつながります。
【白内障のセルフチェック】
●片目ずつで見る。
白内障は片目から進行する場合と、両目ともに進行する場合があります。片目のみの進行では視力の低下に気がつかない場合があります。日頃よく使う「効き目」が問題なく見えていると、もう一方の目が見えにくくなっていることに気づかないケースが意外に多いそうです。時々、左右の目を交互に隠して、見え方を確認しましょう。
●明るい場所や日差しの強い場所にいると、とてもまぶしく感じる。
水晶体の濁りが瞳の中心にかかると、光が反射することでまぶしさを感じます。とくに屋外や逆光の状態、夜間ライトのまぶしさを強く感じます。
●目がかすんで疲れやすい(霧がかったように見える)。
白内障の一般的な症状は、視界がすりガラスを通したようにかすんで見えます。最も白内障の頻度が多い皮質白内障でみられます。
※上記は一例です。もっと知りたい方は、「日本白内障学会」ではQ&A方式での白内障自己診断テストを公開していますので、覗いてみては。
白内障自己診断テストはこちらをクリック
『視力回復Jinチャンネル』では、視力低下予防法や目の情報をYouTube映像で配信しています。
年々ひどくなっている、私たちの目の環境。子どもから大人まで、視力低下で悩む人が増えています。
視力が低下しても、メガネやコンタクトをすればいい、と軽く考えていませんか?
視力低下は、それだけではすまされない恐ろしい要素を秘めているのです。まず、第一歩は視力に対する認識を改め、知識を増やすことが大切です。そこで、視力回復に役立つ情報を”視力ケアセンター”のJinさんにインタビューしてYouTubeにアップしました。
目を温めてマイボーム腺の詰まりを溶かす!
日本全体で約2,200万人の人たちが悩んでいるといわるドライアイ。いま、注目されているのが、涙はちゃんと分泌されているのに、すぐに乾いてしまうという人たちが多いこと。
涙は99%の水(液層)と1%の油からなっていますが、その水分を蒸発させないように表面には薄く油の層がのっています。その油を分泌しているのがマイボーム腺です。
マイボーム腺が何らかの原因で炎症を起こすと、濃厚になった分泌物が排出管の中で詰まり、油の分泌が減り、涙が蒸発しやすくなり、目が乾燥するのです。
このマイボーム腺の詰まりをとり、ドライアイや疲れ目軽減の予防や初期段階のケアとしておすすめの方法が「目を温めること」ことです。
手軽な方法として、入浴時、タオルを湯に浸して絞り、天井に向けた目に載せて、閉じたまぶたの上から5分ほど、温めるとよいでしょう。マイボーム腺に固まった油は、約40°C(お風呂の温度)で溶けるといわれています。
入浴時以外では、「ホットタオル」がオススメ。目の上にのせるだけで、簡単にケアができます。
ホットタオルの作り方は、こちらをクリック
……ドライアイや疲れ目に悩んでいる人には、ぜひ読んでもらいたい記事……
「物が見える」ということはどういうことなの?
目は、眼球と、それを動かす眼筋、眼球を保護する眼瞼(がんけん=まぶた)、涙をつくる涙器(るいき)などから成り立っています。
眼球のうち、外から見えるのは、いわゆる黒目と呼ばれる部分と、白目の部分につながる強膜(きょうまく)という白い膜の一部です。
黒目の表面は、角膜(かくまく)という厚さ約1mmの透明な膜でおおわれています。角膜の裏にある、黒目の茶色の輪っかの部分は虹彩(こうさい)です。その虹彩の裏には、凸レンズの形をした水晶体があります。
眼球をカメラの構造にたとえると、強膜はボディー、虹彩はしぼり、水晶体はレンズにあたります。
水晶体は、毛様体(もうようたい)という筋組織で包まれています。この毛様体が伸び縮みすることで、水晶体は厚さを変え、ピントを調節するのです。
水晶体の裏側には、硝子体(しょうしたい)というドロドロの液体がつまっています。その奥にある、眼球のいちばん内側をおおう膜が網膜(もうまく)です。
健康な目であれば、角膜を通過した光は、水晶体で屈折して硝子体を通過し、ちょうど網膜で焦点を結びます。網膜はフィルムの役割を果たしているといえるでしょう。
網膜には、光を感じる視細胞(しさいぼう)が1億個以上あるといわれています。目から入ってきた光は、この視細胞によって電気エネルギーに変えられ、視神経を介して、大脳の視知覚皮質中枢(しちかくひしつちゅうすう)に伝えられます。そうして初めて、私たちは「物が見える」と認識するのです。
このように、目は非常に複雑で精密な構造になっています。そのため、目は私たちが思う以上に使い方や周囲の環境などに影響を受けているのです。
⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。
目の構造について詳しくはこちら
目は人体で最も高度に進化した精密機械です。その構造、各部位の働きを知れば知るほど、驚かされます。
そこで、虹彩、角膜、結膜、水晶体、毛様体、強膜、脈絡膜、網膜、黄斑部、硝子体、前眼房、後眼房、隅角など目の各部位がどんな働きをしているのかをまとめました。
毛様体について詳しくはこちら
目の遠近調節に関係する毛様体筋は、筋肉組織ですが、実は環状の筋肉なのです。輪のような形になった筋肉を収縮・膨張してピント調節を行っていたのです。あなたは、知っていましたか? ここでは「毛様体」の謎に焦点をあて、詳しく解説します。
視力ケアセンターの商品一覧のページはこちら
超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを一覧できます。
お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F
詳細はこちら