視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

スマホ依存度をチェックしよう。 スマホ依存は集中力を低下させ、脳の発達に悪影響を!
スマホ依存度をチェックしよう。 スマホ依存は集中力を低下させ、脳の発達に悪影響を!

スマホはそばにあるだけで注意力や認知機能を低下させる。

スマホ依存度をチェックしよう。​スマホ依存は集中力を低下させ、脳の発達に悪影響を!

「スマホ依存度を調べるテスト」を使って、依存度を確認。

スマホ依存の人の脳では「ギャンブル依存」の人と同様、脳の「前頭前野」の機能が弱まっていることがわかっている。

スマホ依存の人の脳では「ギャンブル依存」の人と同様、脳の「前頭前野」の機能が弱まっていることがわかっている。それにより、行動の抑制ができずスマホをやめたいと思っても、やめられなくなっている。

 スマホを操作することで、すぐに調べ物ができる、スマホ決済ができる、メッセージ・通話が無料、SNSやショッピングができる、などあらゆることが可能です。それだけに、私たちはスマホを肌身離さず持ち歩いています。もはやスマホなしでは生活が成りたたない、といってもいい過ぎではないでしょう。反面、

「スマホを使っていないと不安で仕事や勉強に集中できない」

「夜遅くまでスマホを使っているので睡眠時間が減っている」

「時間を忘れて没頭してしまい、やるべきことをやらなかったりする」

「常にスマホをチェックしていないとイライラしたり、不安になったりする」

 など、スマホが生活に悪影響を与えています。とくに子どもにとっては、ゲームや動画、SNSなどへの過度な依存が精神面・学習面・視力発達に与える悪影響がしばしば問題にされています。

 スマホの使用で悪影響が出ているのに、自分の意思ではスマホがやめられない――これは「スマホ依存症」かもしれません。依存症とは、日々の生活や健康、大切な人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、特定の行動をやめたくてもやめられない(コントロールできない)状態です。「スマホ依存症」は病気として認定されたものではなく、極端にスマホに依存した状態をわかりやすく表現した一般名称です。

 最近の脳画像を使った研究では、スマホ依存の人の脳では「ギャンブル依存」の人と同様、脳の「前頭前野」の機能が弱まっていることがわかっています。

 前頭前野は、記憶や感情の制御、行動の抑制など、さまざまな高度な精神活動を司っています。前頭前野という部位では、理性的に衝動行動を抑えるセロトニンという神経伝達物質があり、スマホ依存の人の脳ではこの働きが低下していると考えられているのです。行動の抑制ができずギャンブルやスマホをやめたいと思っても、やめられなくなっている、と考えられるのです。

「自分はスマホ依存症かも?」と思った人は、下段の「スマホ依存度を調べるテスト」を使って、依存度を確認してみましよう。「スマホ依存度を調べるテスト」は、ピッツバーグ大学の心理学者キンバリー・ヤング博士が開発した「インターネット依存症テスト(Internet Addiction Test:IAT)」を参考に、東京大学大学院情報学環橋元研究室が作成。

それぞれの設問について5段階で回答します。

「いつもある」(5点)

「よくある」(4点)

「ときどきある」(3点)

「めったにない」(2点)

「まったくない」(1点)

 5つの選択肢の評点を合算して合計得点を出す。判定については博士の手法に従い、

「70 点以上(スマホ依存傾向 高い)」

「40~69 点(スマホ依存傾向 中)」

「20~39 点(スマホ依存傾向 低い)」

 という3 区分で依存度を確認できます。スマホ依存傾向「高い」の結果が出た人は、ネットを使い始める前に比べて、睡眠時間や家族と話をする時間が減少し、スマホのしすぎが原因で様々な生活への影響を経験していますが、必ずしも医学的な治療が必要な人であるとは限りません。もちろん、スマホの使用時間を制限するなどの対応が必要です。

スマホ依存度を調べるテスト」を使って、依存度を確認しよう。

※「スマホの依存度を調べるテスト」のPDFデータです。プリントアウトしてご使用できます。A4サイズで作成していますので、プリントアウトする時は、A4サイズでページの拡大縮小なしでプリントしてください。

スマホは「バッグやポケットの中にあるだけ」で集中力を低下させる。

スマホは「バッグやポケットの中にあるだけ」で集中力を低下させる。

 スマホは、電源を切っていても、そばにあるだけで注意力や認知機能を低下させるということが、複数の研究で明らかになっています。

 テキサス大学オースティン校のビジネススクールである「マコームズ・スクール・オブ・ビジネス」のエイドリアン・ワード教授らの研究チームは、800人のスマートフォンユーザーを対象に実験を実施。

 800人の参加者に2種類の難しい精神作業を与える実験を行いました。ひとつの課題は、ランダムに並んだ文字列を暗記しながら数学の問題を解くというもの。もうひとつは、いくつかの選択肢のなかから、視覚的な図形を完成させるための画像を選ぶというものです。

 そして作業に入る前に、スマホを目の前の机の上に伏せて置くか、ポケットかバッグにしまう、あるいは別の部屋に置いておくかのいずれかを行なうよう、参加者に指示しました。作業の邪魔にならないよう、スマホのアラート音やバイブレーション機能はオフにしてもらっています。

 結果は、明瞭でした。成績が最もよかったのはスマホを別の部屋に置いたグループで、次がポケットにしまったグループ。スマホを机の上に置いていた人たちの成績は最低だったのです。
スマホの電源を完全に切っていた場合でも、同様の結果が得られました。スマホがそこにあるだけで、考える能力や問題解決の能力に悪影響を与えたということです。

 研究チームはこの結果から、たとえ全力で取り組まなければならない課題が与えられていたとしても、スマホが近くあるほど意識がそちらに引っ張られ、脳の認知能力の一部が消費されてしまうことが明らかになったことを示しています。

ネットの使用頻度が高いほど子どもの脳の発達が遅れる。

インターネット習慣と3年後の大脳灰白質体積増加の関係

MRI検査

MRI検査

 インターネットの長時間使用は、子どもの脳の発達自体に悪影響を与える、という研究結果があります。

 東北大学の川島隆太教授らのグールプは、仙台市在住の5歳~18歳の児童・生徒224名を対象に、3年間にわたって子どもの脳を調査。インターネット習慣をアンケート調査するとともに、MRI検査により脳発達にともなう大脳灰白質体積の増加を算出しています。

 MRIとは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略で、エックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。

 その結果、インターネットを頻繁に使う子どもは、そうでない子どもに比べて、脳の多くの領域で「灰白質と白質の容積が小さい」といったことが突き止められたのです。

 大脳灰白質(大脳皮質)は、知覚、随意運動、思考、推理、記憶などの機能をもち、これが増加してる=脳がより高度に成長していくことに繋がるとのことです。

 インターネットの長時間使用は、成長期の脳の発達を遅らせていたのです。 

 グラフの右下に向けて引かれてる点線が近似直線で、インターネットの使用頻度が多い(グラフ右側)ほど、大脳灰白質の増加が減少するというのがわかります。

 この結果は、インターネット習慣のため、スマホの習慣と直接関連するものではありませんが、スマホを使ってのインターネット利用率は高く、スマホ使用と関係があるといえます。スマホを使っての長時間のインターネット使用→大脳全体の発達が遅れ→学力低下などを引き起こす、と考えられるのです。

「何時間以上利用しない」など、子どもに約束させてスマホ利用を認めることが大切。

「何時間以上利用しない」など、子どもに約束させてスマホ利用を認めることが大切。

 子どもの場合、保護者が「スマホ依存の怖さ」を知り、子どもへ「何時以降は利用しない」など利用してよい時間帯を制限したり、「何時間以上利用しない」など利用時間の上限を決めることが大切です。

 自分の部屋や寝室ではスマホを使わない、食事中はスマホを使わない、という約束をしたりすると、スマホ依存になりにくいようです。

 睡眠時間、自宅で勉強する時間、家族と顔を合わせて話をする時間が長い子どもほど依存度が低いという、調査データもあります。

⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

「文部科学省・令和3年度 学校保健統計調査」や「文部科学省・2021年度 児童生徒の近視実態調査」、「内閣府・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」など、小中高生の視力に関する最新データを紹介。子どもたちの目への環境は、最悪となっているのがわかります。

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

中高生のネット依存数93万人! 厚生労働省研究班詳細データを掲載!

 インターネット依存が疑われる中高生が全国で推計93万人に上るとの調査結果を、厚生労働省研究班が2018年9月31日発表しました。中高生の12~16%にあたり、スマートフォン(スマホ)の普及を背景に2012年度調査時51万人から倍近く増えています。

⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。

中学生・高校生のリアルタイムでのテレビ視聴時間は?

中学生・高校生のリアルタイムでのテレビ視聴時間は?

 リアルタイムで「テレビを1日平均何時間くらい見ますか」の質問に対して、今の中高生は、「ほとんど見ない」と回答したのが中学生25.0%、高校生37.6%。「30分くらい見る」を含めると、中学生47.0%、高校生はなんと61.9%も占めています。

ノートパソコンが身体に悪影響!  その健康被害を避ける方法とは。

ノートパソコンが身体に悪影響!  その健康被害を避ける方法とは。

 コロナ禍の中、企業ではテレワークの普及が進み、自宅でもノートパソコンを使用する人が増えています。仕事の上では、ノートパソコンは便利な機器ですが、場合によっては、身体的な健康に悪影響を及ぼす可能性があることを知っていますか? そこで今回はノートパソコンに焦点を当てて解説します。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら