視力の悩みに対応する超音波治療器「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。

開業31年の豊富な経験と高い技術

視力ケアセンター

視力でお悩みのあなたへ。
今、「アイパワー」による視力回復・無料モニター募集中です。
〒604-8162京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル

営業時間

午前 10:00~
午後 17:00

休業日

日曜日・祝日

小・中学校の不登校、過去最多24万人。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より
全国の小中高の「不登校」「いじめ」「自殺」データを文部科学省が発表。

令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果

全国の小中高の「不登校」「いじめ」「自殺」データを文部科学省が発表。

 文部科学省は2022年10月27日、全国の学校を対象に2021年度実施した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公表しました。病気や経済的理由などとは異なる要因で30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生は24万4,940人、小中高と特別支援学校のいじめの認知件数は61万5,351件で、ともに過去最多でした。

 ここでは「不登校」「いじめ」「自殺」に焦点を当て、その詳細データをグラフを使って紹介します。

 なお、「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」は、児童生徒の問題行動等について、全国の状況を調査・分析することにより、教育現場における生徒指導上の取組みのより一層の充実に資すること等を目的として、文部科学省が毎年調査しているもの。

アイパワー2週間自宅でお試し無料モニター

小中学校の「不登校」データ

小中学校の「不登校」は過去最多の24万4,940人。

 今回の調査では、「不登校」と判断された小中学校の児童生徒数は9年連続で増えています。今回の増え幅はとくに顕著で、過去最多だった前年度から24.9%増加しています。
 小中学校の不登校の主な要因で最多なのが「無気力、不安」(49.7%)で、「生活リズムの乱れ、遊び、非行」(11.7%)、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」(9.7%)が続いています。

小・中学校の不登校生徒数。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

小・中学校の学年別不登校生徒数。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

小・中学校の不登の主たる要因。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

注)不登校児童生徒の割合は、在籍者数に占める割合です。
文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

高等学校の「不登校」データ

高等学校の「不登校」は、ほぼ横ばいで推移。

 高等学校の不登校は前年比で18.4%増の5万985人。過去10年でみるとほぼ横ばいで推移しています。

高等学校における不登校生徒数の推移。文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

注)令和元年度調査までは、年度間に連続または断続して30日以上欠席した生徒について調査。
令和2年度調査以降は、「生徒指導要録」の「欠席日数」欄および「出席停止・忌引き等の日数」欄の合計日数により、年度間に30日以上登校しなかった生徒について調査。

高校の不登の主たる要因。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

小中高の「いじめ」データ

小学校の「いじめ」は過去最多の50万件を突破。

 いじめの認知件数は新型コロナによる一斉休校などの影響で減少に転じた2020年度から、19.0%上昇して61万5351件で過去最多となりました。とくに小学校で認知件数が増加していて、初めて50万件を超えました。

 いじめの内容別では「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が57.8%と最も多く、「軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする」(22.9%)、「仲間はずれ、集団による無視をされる」(12%)と続いています。

 2006年度の調査開始から増加を続ける「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」は、全体で2万1,900件(3.6%)となり過去最多を更新しています。

いじめの定義》調査において、個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする、としています。

小中高でのいじめの認知件数。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

いじめで警察に相談・通報。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

いじめの内容別件数。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

小中高の「自殺」データ

「自殺」は過去最多の前年度から減少。

 自殺者は小中高校で368人(前年度 415 人)となり、過去最多の前年度2020年から47人減っています。自殺した児童生徒が置かれていた状況(複数回答可)については、「不明」が213人で最多。この他、「家庭不和」46人、「父母等の叱責」38人、「精神障害」34人、「進路問題」30人、「友人関係(いじめを除く)」24人等が続きました。

小中高の自殺。令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

小中高生徒の自殺生徒数の推移グラフ。文部科学省の令和3年度 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

アイパワー2週間自宅でお試し無料モニター

母親に抱きつくこども。

⬇︎画像をクリックすると、そのページにジャンプします。

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

最新データから見る小中高生の視力低下と原因

「文部科学省・令和3年度 学校保健統計調査」や「文部科学省・2021年度 児童生徒の近視実態調査」、「内閣府・令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」など、小中高生の視力に関する最新データを紹介。子どもたちの目への環境は、最悪となっているのがわかります。

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

デジタル教科書による視力低下どうしたらいいの?

今や小中学校では、パソコンやタブレットなどの学習用端末は1人1台の時代です。文部科学省の調査では、2021年7月末時点で、小中学校の学習用端末の配備は全体の9割以上に達しているのです。そこで、デジタル教科書のメリットとデメリットや、「目」への影響、視力低下について調べてみました。

視力ケアセンターの商品一覧

商品一覧

 視力ケアセンターの商品一覧のページです。超音波治療器のアイパワーやドクターハーツ、サプリメントのアイタミンゴールド、アイサポートめがねなどを販売しています。

商品一覧はこちら

視力回復の情報記事一覧

視力回復の情報一覧

 視力回復に関する情報記事の目次ページ。まずは、こちらから知りたい情報を探し出し、ご覧になってください。

情報記事一覧はこちら

視力回復Jinチャンネル

動画サイト『視力回復Jinチャンネル』では、視力回復に関わる情報を動画で発信。「眼科用超音波治療器とは?」などについてわかりやすく紹介しています。

 YouTube映像のJinチャンネルメニューはこちらをクリック

ありがとう浜村淳

MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」の番組内でアイパワーが紹介されました。

紹介音声を聞きたい方はこちらをクリック

サイドメニュー

facebook

視力ケアセンターのfacebookです。視力などの健康情報を発信しています。

Facebookページにアクセス

明かりのついた部屋で寝ている赤ちゃんは、将来、近視になる?!

乳幼児と照明

「夜、明かりをつけた部屋で寝かせている赤ちゃんは、成長してから近視になりやすい」という、データがあるのを知っているでしょうか?

乳幼児と照明の詳細はこちらをクリック

学校検眼でB、C、D判定。視力低下対策と予防法。

学校検眼のイラスト

学校では新学期になると学校検眼が行われます。これは学校で測る視力のこと。結果は、A~Dの4つに分かれています。B~D判定が出た場合の対策と予防法を紹介します。

学校検眼の詳細はこちら

動体視力などの視覚トレーニング方法

動体視力などのトレーニング

スポーツに必要な視覚能力にはどんなものがあるのでしょうか?静止視力、動体視力、眼球運動、深視力、瞬間視、目と手/足の強調性などについてトレーニング方法を含めて詳しく紹介します。

視覚トレーニング詳細はこちら

視力回復体操・視力回復トレーニング

視力回復体操

目が疲れたときは、目の血行を良くする体操・トレーニングが効果的です。目の血行を良くするためには、1時間に1回のペースで行うのが理想です。パソコンでの作業が続き、目が疲れた時などにどうぞ。

視力回復体操・トレーニングの詳細はこちら

運転免許証更新で「視力検査」にパスするために!

運転免許証で視力検査にパス

視力は、一度低下すると元に戻らない、と思っていませんか?ここでは、視力回復に有効な超音波治療器「アイパワー」の紹介とともに、運転免許更新時の視力検査についてまとめました。

運転免許証更新で視力検査にパスの詳細はこちら

吉祥寺森岡眼科

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-15 ホワイトハウスビル502  TEL:0422-20-6541
吉祥寺駅から徒歩2分
眼科 レーザー治療 特殊検査 流涙症/ドライアイ 眼精疲労治療 手術

広告……銀座1丁目でダイヤを高額買取!

お電話も店頭も全員プロの鑑定士が対応します。銀座一丁目店にご来店なら、ご覧になっている前で査定作業を行い、現金でお支払い。査定はすべて無料です。
ダイヤ買取サービス
(株)パンサラッサ
中央区銀座1丁目8-8
三神ALビル2F

詳細はこちら